昭島市
[Wikipedia|▼Menu]
昭和町三丁目1965年5月1日1965年5月1日宮沢町字上ノ原・字ハケ下
昭和町四丁目1965年5月1日1965年5月1日宮沢町字上ノ原、上川原町字はけ上
昭和町五丁目1965年5月1日1965年5月1日上川原町字はけ上、田中町字前小欠
上川原町(じょうがわらちょう)一丁目1991年8月1日1991年8月1日上川原町、宮沢町、大神町
上川原町二丁目1991年8月1日1991年8月1日上川原町、田中町、拝島町
上川原町三丁目1991年8月1日1991年8月1日上川原町、大神町、田中町
大神町(おおがみちょう)一丁目1983年8月1日1983年8月1日大神町
大神町二丁目1983年8月1日1983年8月1日大神町、田中町、上川原町
大神町三丁目1983年8月1日1983年8月1日大神町
大神町四丁目1983年8月1日1983年8月1日大神町
松原町(まつばらちょう)一丁目1967年5月1日1967年5月1日拝島町字小欠・字山王林・字林ノ上、田中町字前小欠・字後小欠
1991年8月1日拝島町、田中町
松原町二丁目1967年5月1日1967年5月1日拝島町字林ノ上
松原町三丁目1967年5月1日1967年5月1日拝島町字林ノ上
松原町四丁目1967年5月1日1967年5月1日拝島町字林ノ上・字松原上
松原町五丁目1967年5月1日1967年5月1日拝島町字松原
田中町(たなかちょう)一丁目1982年8月1日1982年8月1日田中町、拝島町、上川原町
田中町二丁目1982年8月1日1982年8月1日田中町、拝島町、大神町
田中町三丁目1982年8月1日1982年8月1日田中町、拝島町
田中町四丁目1982年8月1日1982年8月1日田中町、拝島町
緑町(みどりちょう)一丁目1981年8月1日1981年8月1日拝島町
緑町二丁目1981年8月1日1981年8月1日拝島町
緑町三丁目1981年8月1日1981年8月1日拝島町
緑町四丁目1981年8月1日1981年8月1日拝島町
緑町五丁目1981年8月1日1981年8月1日拝島町
拝島町(はいじまちょう)一丁目1980年8月1日1980年8月1日拝島町
拝島町二丁目1980年8月1日1980年8月1日拝島町
拝島町三丁目1980年8月1日1980年8月1日拝島町
拝島町四丁目1980年8月1日1980年8月1日拝島町、田中町
拝島町五丁目1980年8月1日1980年8月1日拝島町
拝島町六丁目1980年8月1日1980年8月1日田中町
郷地町(ごうちちょう)[† 2]1954年5月1日未実施
福島町(ふくじまちょう)1954年5月1日未実施
築地町(ついじちょう)1954年5月1日未実施
中神町(なかがみちょう)1954年5月1日未実施
宮沢町(みやざわちょう)1954年5月1日未実施
大神町(おおがみちょう)[† 2]1954年5月1日未実施
上川原町(じょうがわらちょう)[† 2]1954年5月1日未実施
田中町(たなかちょう)1954年5月1日未実施
拝島町(はいじまちょう)1954年5月1日未実施
^ a b 立川基地跡地昭島地区土地区画整理事業(事業中)施行区域内においては、不動産登記上は従前の町区域のままである。
^ a b c 町区域が僅かに存在するが、住所としては使用されていない。

住宅団地

都市再生機構昭島つつじが丘ハイツ団地 - 1982年:昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)

都営昭和郷団地 - 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)

都営拝島団地 - 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社田中町団地 - 1983年:昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)

人口


昭島市と全国の年齢別人口分布(2005年)昭島市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 昭島市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

昭島市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

昼夜間人口

2005年の夜間人口は110,054人であるが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は100,508人での0.913倍の人口になる。夜間に比べて昼の人口は1万人ほど減ることになる。通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者32,224人、市外から市内へ入る通勤者は25,645人と通勤者では市外へ出る通勤者のほうがやや多く、また学生でも市外から市内へ入る通学生は2,124人で市内から市外に出る通学生5,091人と昼は市外へ流出する人数のほうが多い。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行150 - 151ページ 国勢調査では年齢不詳の者が東京都だけで16万人いる。グラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる。
隣接自治体
東京都


東 - 立川市

西 - 八王子市高月町

北 - 福生市

南 - 八王子市日野市

歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "昭島市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

古代
平安時代


952年 - 洪水により多摩川上流の日原村日原鍾乳洞に安置されていた大日如来像が玉川花井の島(大神の中州)に流れ着き、打ち上げられた尊像は村人らに拝まれるようになり、村人らは後にお堂を建てて坐像を安置した。そのため、この地域に拝島という地名が起こった。その後、滝山城(現・八王子市)築城時に、滝山城の鬼門よけとなる現在の位置に大日堂を遷し、坐像を祀った。

中世
戦国時代


1521年 - 多摩川対岸に滝山城が築城されると、城下町としての様相を呈してきた。

近世
安土桃山時代


1569年には武田信玄軍が拝島大師に陣を構え、武田勝頼らにより滝山城の北条氏照を攻撃した。

文禄年間に奥多摩街道日光脇往還が交差するところに拝島宿が形成された。

江戸時代


1652年より八王子千人同心日光勤番の任務をする際に、拝島の渡しを通り往来をしていたため、拝島宿は人馬の継ぎたて役となり、次第に宿場町として栄えてきた。

1685年には、多摩川右岸にあった作目村が洪水で流失し、村民が対岸の田中村(現在の田中町)付近に避難し、定着した。

文政改革期、拝島宿周辺に寄場組合村が結成され、拝島は近隣地域の組合村の親村として機能していた。

1811年、多摩川の洪水により築地村が全村流出。

1866年6月、名栗村(現・飯能市)などで蜂起した武州世直し一揆の支隊が多摩川の河原に集結し、築地の渡しで日野農兵隊と交戦となったが、一揆は鎮圧された。

近代
明治時代

この地域では明治時代末より製糸工場が相次いで操業を開始した。

1889年(明治22年)4月1日 - 神奈川県北多摩郡郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、大神村、上川原村、田中村、拝島村が成立。9ヶ村で中神村外八ヶ村組合を結成。

1893年(明治26年)4月1日 - 三多摩東京府に移管。

1902年(明治35年)4月1日 - 拝島村が中神村外八ヶ村組合から分離独立。8ヶ村で中神村外七ヶ村組合に。

大正時代

大正時代に入ると市域一帯にが植えられるなど、養蚕業が特に盛んであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef