昭和
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第20回衆議院議員総選挙[注 12]。林内閣総辞職。第1次近衛内閣成立。7月7日、盧溝橋事件日中戦争支那事変)勃発。7月11日、現地停戦協定成立。政府河北派兵を声明。7月28日、日本軍、河北で総攻撃開始。8月13日、上海で日中両軍交戦(第二次上海事変)。8月15日、全面戦争に突入。9月「挙国一致・尽人報國・堅忍持久・八紘一宇」をスローガンに国民の戦争協力を促す国民精神総動員運動が始まる。10月6日、国際連盟総会、日本の行動非難の決定を採決。11月20日、大本営設置。11月日独伊防共協定締結。政府、朝鮮で皇国臣民ノ誓詞を配布する。内閣情報部が国民歌募集、「愛国行進曲」演奏発表会、レコード100万枚売れる。白白教事件日本無産党治安維持法により結社禁止(第一次人民戦線事件)。12月13日、日本軍が南京を占領。南京事件
1938年昭和13年
近衛声明。4月国家総動員法制定。徐州会戦。7月、満洲国東南端で張鼓峰事件勃発。1940年東京オリンピックの中止決定。8月武漢作戦
1939年昭和14年
1月平沼内閣成立。重慶爆撃。5月ソ連・モンゴル連合軍と満蒙国境付近で軍事衝突、日本側大敗(ノモンハン事件)。7月国民徴用令制定。8月独ソ不可侵条約制定によって広田内閣以来の親独政策の根拠を失い、平沼は「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉を残して総辞職。9月1日ドイツポーランド侵攻により第二次世界大戦始まる。阿部内閣成立。賃金統制令・価格等統制令(九・一八停止令)公布。
1940年昭和15年
米内内閣成立。紀元2600年記念祝典。3月汪兆銘政権成立(11月日華基本条約で政権を承認)。7月第二次近衛内閣成立。9月日独伊三国軍事同盟締結、北部仏印進駐。10月大政翼賛会結成。11月大日本産業報国会結成。
1941年昭和16年
ゾルゲ事件。4月日ソ中立条約締結、日米交渉開始。7月、第三次近衛内閣成立、南部仏印進駐ABCD包囲網によって対日石油輸出全面禁止。御前会議帝国国策遂行要領決定。10月東條内閣成立。ハル・ノートが提示される。12月8日南方作戦マレー作戦真珠湾攻撃)、太平洋戦争開戦。マレー沖海戦戦艦大和竣工。言論、出版、集会、結社等臨時取締法公布、施行。「太平洋戦争の年表」も参照
1942年昭和17年
シンガポールの戦いフィリピンの戦い。4月18日、ドーリットル空襲で米陸軍機が東京府東京市神奈川県川崎市横須賀市愛知県名古屋市三重県四日市市兵庫県神戸市を初空襲する。第21回衆議院議員総選挙[注 13]。6月4日、ミッドウェー海戦7月1日関門鉄道トンネル開業(貨物列車のみ)。戦艦武蔵竣工。ガダルカナル島の戦い
1943年昭和18年
山本五十六戦死(海軍甲事件)。東京市東京府が廃止、東京都が設置。日本軍ガダルカナル島撤退アッツ島の戦いソロモン諸島の戦い学徒出陣
1944年昭和19年
大陸打通作戦インパール作戦マリアナ沖海戦グアムの戦いレイテ島の戦いフィリピンの戦い (1944-1945年)サイパン島陥落。小磯内閣成立。対馬丸事件学童疎開昭和東南海地震B-29による東京への空襲が始まる。
1945年昭和20年
ヤルタ会談硫黄島の戦い占守島の戦い地方総監府を設置して本土決戦に備える。終戦まで各地で大規模な空襲が行われる。3月9日-10日 東京大空襲3月 名古屋大空襲大阪大空襲神戸大空襲4月1日 米軍が沖縄本島に上陸して地上戦となる(沖縄戦)。4月7日 鈴木貫太郎内閣成立。5月 横浜大空襲6月 静岡大空襲6月23日 沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わる(慰霊の日)。7月 北海道空襲8月 富山大空襲8月6日 広島市への原子爆弾投下8月8日 ソ連日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦布告千島列島樺太に侵攻。8月9日 長崎市への原子爆弾投下8月10日 ポツダム宣言受諾の決定8月14日 ポツダム宣言受諾8月15日 宮城事件
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:355 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef