昭和電工事件
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

他の重要被告はほぼ無罪となる[6]

捜査取調結果

経済安定本部・栗栖赳夫総務長官、昭和電工・日野原節三社長ら15名の、復興金融金庫、日本興業銀行からの昭和電工融資にからむ贈収賄
日野原社長の贈賄と受領側の収賄

重政誠之(元農林次官、日本肥料理事長)170万円、株券100万

栗栖赳夫国務相、経済安定本部総務長官)45万円

二宮善基復興金融金庫理事、日本興業銀行副総裁)125万円、家屋修理17万1000円、洋服2着3万2000円

津田信英(商工技官)4万円、洋服4着等計8万3000余円

丸山二郎(安田銀行常務)10万円、掛軸4本32万5000円

福田赳夫大蔵省主計局長)10万円

野見山勉(商工省化学局化学肥料部化学肥料第一課長)6万円

横山彰(安田銀行本店融資第一課長)6万円


藤井孝常務の贈賄と受領側の収賄

横山彰(上記)3万円

建部勝(安田銀行融資部長)3万円

樋口俊二(三和銀行銀座支店次長)2万円

橋本晴之助(三和銀行銀座支店長代理)1万5000円

横田昇(三和銀行銀座支店長)4万円


GHQ陰謀説

この事件をGHQ参謀第2部が民主化を進めようとする民政局のメンバーを排除するとともに、保守派内閣の成立を図った陰謀とする説が有力である[4]
脚注^ a b 昭電事件弁護士ドットコム
^ a b デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年8月9日閲覧。
^ a b 大辞林 第三版 コトバンク.
^ a b c 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1094頁。ISBN 4-06-203994-X
^ 田原総一朗「日本の官僚」(文春文庫)1984年版268P
^ 昭電疑獄事件 コトバンク

関連項目

井本台吉(元検事総長。福田の友人で、昭和電工事件時は弁護士)

花井忠(元検事総長。昭和電工事件時は弁護士)

馬場義続(元検事総長。昭和電工事件時は東京地検次席検事)

河井信太郎(元大阪高検検事長。昭和電工事件時は東京地検隠退蔵事件捜査部検事として帳簿捜査の流れを確立した)

三鬼陽之助(当時東洋経済記者。日野原と親しかったことから参考人として取調べを受けた)

菅原通済(当時の政界の黒幕。日野原の義兄)

秦野章 当時、当初捜査を始めた警察の捜査2課長で後の警視総監を務めることになる。

山崎首班工作事件 芦田内閣の崩壊後、GHQ民政局吉田茂の首相指名阻止のため画策し、失敗に終わった政治工作。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef