昭和新山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^“昭和新山爆発70年フォーラムで防災や観光考える”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2014年6月24日). ⇒http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/06/24/20140624m_07.html 2014年8月9日閲覧。 
^ “ ⇒昭和新山鉄橋遺構公園がオープンしました!” (PDF). 壮瞥町. 2015年4月15日閲覧。
^ “有珠山 観測点配置図”. 気象庁. 2015年4月15日閲覧。
^ “ ⇒昭和新山登山会”. 洞爺湖有珠山ジオパーク (2010年10月5日). 2014年8月9日閲覧。
^ a b c “ ⇒火山誕生を見守り続けた郵便局長 三松正夫記念館” (PDF). 産業技術総合研究所 地質調査総合センター. 地質ニュース597号. pp. 52-59 (2004年5月). 2014年8月10日閲覧。
^ 伊達警察署が『有珠山地震・九万坪噴火干(関)係書類 保存永久 伊達警察署』という1943年12月 - 1944年8月の地図、図、文書など350枚、写真10枚の記録を作成し、2015年1月に発見され、2015年7月27日報道陣に公開された。
^ “ ⇒北海道文化賞 受賞者一覧” (PDF). 北海道文化賞. 北海道. 2014年8月10日閲覧。。三松正夫は1949年(昭和24年)「第1回 北海道文化賞」受賞者の1人。
^ “昭和新山資料一堂に 三松記念館オープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1988年4月24日) 
^ “火山性ウィルスを伝播させる人 ?「火山二代」 “三松三朗”の生き方 。観光・体験 。Rietty 。北海道洞爺湖周辺の情報共有サイト「むしゃなび」”. mushanavi (2023年5月7日). 2024年3月24日閲覧。
^ “住所コード検索 有珠郡壮瞥町”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2017年10月21日閲覧。
^ “ ⇒北海道遺産・分布図”. 北海道. 2014年8月1日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年4月)


三松正夫『昭和新山 - その誕生と観察の記録』講談社、1970年。 

三松正夫『昭和新山物語 - 火山と私の一生』誠文堂新光社〈自然の記録シリーズ 〉、1974年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-416-20010-2。 

三松三朗『火山一代 - 昭和新山と三松正夫』北海道新聞社〈道新選書〉、1990年。ISBN 4-89363-936-6。 

新田次郎『昭和新山』文藝春秋、1971年。 /〈文春文庫〉、1977年。
三松正夫をモデルに執筆。『文藝春秋』1969年11月号に掲載。『新田次郎全集 第11巻 ある町の高い煙突・笛師』(新潮社、1975年)に収録。雑誌掲載・単行本の出版年は、この資料の記載による。

手塚治虫『火の山』講談社〈手塚治虫漫画全集〉、1983年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef