昭和新山
[Wikipedia|▼Menu]
5月 主塔の高さ85mに達する。

9月20日 全活動停止。溶岩ドーム主塔の高さ175m。


噴火観測と保護三松正夫記念館

有珠山とともに気象庁による常時観測火山に指定されている[8]。山への立ち入りは禁止されており、特別な許可がなければ入山することができない[9]

昭和新山は1943年(昭和18年)12月から1945年(昭和20年)9月までの2年間に17回の活発な火山活動を見せた溶岩ドームである。当時は第二次世界大戦の最中であり、世間の動揺を抑えるために噴火の事実は伏せられ、公的な観測を行うことができなかった[10][11]。そのような状況下で、地元の郵便局長であった三松正夫は、新山が成長していく詳細な観察記録を作成し[10]、後に「ミマツダイヤグラム」と命名され貴重な資料として評価された[12]。火山の形成過程を人類が詳細に記録した唯一の例である[4]

また、三松はこの世界的に貴重な火山の保護と家や農場を失った住民の生活の支援のために、山になってしまった土地を買い取った[10]。そのため昭和新山は三松家の私有地であり、ニュージーランドホワイト島等と同じく世界でも珍しい私有地にある火山となっている。1951年(昭和26年)国の天然記念物に指定され、1957年(昭和32年)には特別天然記念物に指定された[2]

山麓には1988年(昭和63年)4月開館の三松正夫記念館があり、三松による観測記録の資料が展示されている[13]。館長の三松(旧姓:飯田[14])三朗は大学在学中、正夫の研究活動に感銘を受けて面会を求め、後にその孫娘と結婚した。記念館は2021年の日本火山学会普及啓発賞を受賞した[4]
昭和新山(地名)

昭和新山(しょうわしんざん)は、有珠郡壮瞥町の地名。郵便番号は〒052-0102。

近隣の地名には以下が存在する。

昭和新山

日本
都道府県北海道
市町村壮瞥町
人口(国勢調査、2015年10月1日)
 ? 合計6人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号052-0102
市外局番0142
ナンバープレート室蘭
自動車登録住所コード62 801 0706[15]


滝之町


壮瞥温泉

東湖畔

立香

久保内

交通

鉄道の最寄駅は北海道旅客鉄道(JR北海道)の長和駅高速道路

道央自動車道虻田洞爺湖IC伊達ICがともに車で15分。
道路

一般国道

国道453号


都道府県道

北海道道703号洞爺湖公園線


周辺の施設・スポット

昭和新山

有珠山

洞爺湖

洞爺湖温泉

壮瞥温泉

昭和新山ユースホステル

アイヌ記念館

有珠山ロープウェイ

横綱「北の湖」記念館

昭和新山熊牧場

昭和新山溶岩ドーム

壮瞥公園展望台

三松正夫記念館

昭和新山パークサービスセンター

有珠山火口原展望台

有珠南外輪遊歩道

昭和新山ガラス館(閉業)


昭和新山

昭和新山熊牧場

有珠山ロープウェイ

備考

麓には観光施設が集積しており、有珠山へのロープウェイが運行している。1989年平成元年)から麓で開催されている雪合戦昭和新山国際雪合戦」は北海道遺産の一つに選定されている[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef