昭和三陸地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Earthquakes with 1,000 or More Deaths since 1900 - USGS
^ References for Notable Earthquakes
^ 1933年3月3日の昭和三陸地震の津波波高分布(地震調査委員会,1999)
^今後の宮城県沖地震は? 今村教授に聞く仙台放送スーパーニュース 2012年6月12日。東北大学 今村文彦教授)
^風神朋枝、谷岡勇市郎、菊地正幸、日本海溝アウターライズで発生した1933年昭和三陸地震の震源過程 (PDF) 地球惑星科学関連学会2003年合同大会
^ 本多弘吉, 竹花峰夫、三陸沖?震及津浪(報告) (PDF) 昭和8年 驗震時報第7巻 pp.197-354
^ 井上宇胤、昭和8年3月3日の地震に伴った音響に就いて 地震研究所彙報別冊. 第1号, 1934.3.30, pp.77.86
^ 都司嘉宣、1995年奄美大島近海地震による地震および津波被害について 地學雜誌 1997年 106巻 4号 p.486-502, doi:10.5026/jgeography.106.4_486
^ 宇佐美龍夫『新編日本被害地震総』
^ a b c山下文男:津波における「引き波の恐怖」 歴史地震 第18号(2002)183-187頁
^ 『岩手県昭和震災誌』:1934.10
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 133-137 
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 179-180 
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 191-194 
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 191 
^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ a b 藤井陽一郎:1933年三陸沖地震の地殻変動 測地学会誌 1977年 23巻 2号 p.74-81, doi:10.11366/sokuchi1954.23.74
^ a b c商都仙台400年 (PDF) (七十七銀行「七十七ビジネス情報」 2006年10月13日)
^ 「宮城県医師会史(医療編)」(宮城県医師会 1975年9月15日発行) pp.733
^ 「宮城県医師会史(医療編)」(宮城県医師会 1975年9月15日発行) pp.718-719
^三陸地方の津波の歴史その2( ⇒東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ) … 5頁?6頁に「海嘯罹災地建築取締規則」の全文が記載。
^ a b c d e「沿岸部の住宅建築禁止」 78年前宮城県が独自条例河北新報 2011年4月5日)
^宮城県、78年前に津波防災条例 大地震教訓に居住制限秋田魁新報 2011年4月6日)
^わが国の災害対策 (PDF) (内閣府
^ “防災のための集団移転促進事業に係る国の財政上の特別措置等に関する法律(昭和四十七年法律第百三十二号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年1月22日閲覧。
^防災集団移転促進事業国土交通省
^ 防災集団移転促進事業実施状況 (PDF) (国土交通省)
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 130 
^ 織原義明、鴨川仁、野田洋一:東北地方太平洋沖地震前の漁獲異常に関する調査??『三陸海岸大津波』との比較?? 地震 第2輯 2014年 67巻 2号 p.81-85, doi:10.4294/zisin.67.81
^ a b 朝日新聞2011.4.5.
^ 寺田寅彦『津浪と人間』 青空文庫

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、昭和三陸地震に関連するカテゴリがあります。

三陸沖地震

明治三陸地震


チリ地震津波

東北地方太平洋沖地震東日本大震災

大津浪記念碑

三陸海岸大津波

震嘯記念館

関口松太郎 - 当時の田老村長

外部リンク

三陸沖の古い津波のシミュレーション
東京大学地震研究所彙報. 第52冊第1号, 1977.11.30, pp.71-101

1933年3月3日の昭和三陸地震と1896年6月15日明治三陸地震の震度分布(地震調査委員会,1999)

昭和三陸地震津波(1933)被災地の空中写真 (独)土木研究所

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会(第10回)-1933年昭和三陸地震- (PDF)










1885年以降に日本で発生した主な地震

 1885年 - 1899年

1885年 - 1889年

熊本(1889年、M6.3)

1890年 - 1899年

濃尾(1891年、M8.0)

能登(1892年、M6.4)

色丹島沖(1893年、M7.7)

根室半島沖(1894年、M7.9)

明治東京(1894年、M7.0)

庄内(1894年、M7.0)

霞ヶ浦(1895年、M7.2)

茨城県沖(1896年、M7.3)

明治三陸(1896年、M8.5)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef