[Wikipedia|▼Menu]

雛祭り桃の節句

ホワイトデー

卒園式卒業式(3月)

入園式入学式入社式(4月)

灌仏会(花祭り、とも) 釈迦の生誕を祝う祭

端午の節句こどもの日(5月)

イースター

ゴールデンウィーク

母の日

父の日(6月)

生物的自然

春は生物の動き始める時期である。温度が上がり、日差しが強くなり、植物の活動が始まる時期である。
農業

日本では主要作物であるイネの植え付け準備に当たる時期である。初冬から水田ではレンゲ緑肥として栽培され(現在ではほとんど見ない)、田起こし、苗代作りなどが続く。田植えは初夏の行事であるが、早いところでは本州でも四月に始まる。

梅や桃の開花も春である。他に、菜の花も代表的な春の畑の風景である。
植物

多くの植物はこの時期から葉を伸ばし、栄養を蓄えてから繁殖を始める。花の時期は植物によって様々ではあるが、特に春はほとんど花のない冬の後であることもあり花の季節との印象がある。特に、この季節にだけ発生する植物・昆虫類を総称してスプリング・エフェメラルと呼ぶことがある。

日本ではが春の花の代表であり、それぞれを対象として花見が行われる。フクジュソウの花は現在では冬と位置づけていい時期に咲くが、これも新春の花と認識されていた。

現在では園芸植物では球根系のチューリップヒヤシンスアネモネなども春の花の代表と認識されているが、これらは元来はヨーロッパのスプリング・エフェメラルであった。

なお、実際の開花時期は当然ながら地域によって異なる。特に寒冷地ではそれが遅くなる。たとえばミズバショウは「夏の思い出」に唄われるが、これは現地では春早くに当たる。また、単に遅くなるだけでなく、その期間が圧縮される。先の例では梅、桃、桜は本州南部では順に2月、3月、4月に咲くが、これらは東北地方ではほぼ同時に咲く。

他になどの花粉は健康被害をもたらすことがあり、花粉症として知られている。春はまた、新芽の伸び始める季節でもあり、常緑樹の場合、落葉はこの季節にも多い。
動物

このように柔らかな植物や花が多いことから、またそれを食べる昆虫などの活動も盛んであることから、多くのもこの季節に繁殖を行う。それに伴って鳥がさえずるので、野外はにぎやかになる。ツバメなど、南方から渡ってくる鳥もある。ほ乳類の育児もこの時期に行われる例が多い。

なお、猛禽類や大型肉食獣の場合、冬から育児が始まる例があり、これは子供がやや大きくなって食欲が増した時期が小型動物の育児や繁殖の時期にぶつかるよう適応したと考えられる。
春を題材にした作品
文学

清少納言枕草子』:春は曙

島崎藤村

宮沢賢治春と修羅

ハウプトマン『希臘の春』岩波文庫 1929年

三島由紀夫春の雪

和歌など

山上憶良万葉集』:春さればまづ咲くやどの梅の花独り見つつや春日暮らさむ

音楽
日本の古典

『春鶯囀』
雅楽(唐楽)

『春庭楽』 雅楽(唐楽)

『春過(はるすぎ)』 雅楽(朗詠)

市川検校 『春風』 長歌物地歌

松浦検校 『里の春』手事物地歌、箏曲

松浦検校 『嵯峨の春』 手事物地歌、箏曲

菊岡検校 『長等の春』 手事物地歌曲

菊山検校『春の曙』 手事物地歌、箏曲

幾山検校 『春の契』 手事物地歌、箏曲

幾山検校 『磯の春』 手事物地歌、箏曲

吉沢検校 『春の曲』(箏曲。古今組の一曲)

古川龍斎 『春重ね』 手事物地歌、箏曲

富崎春昇 『春の江ノ島』 箏曲

宮城道雄『春の海』尺八二重奏曲

宮城道雄 『春の夜』箏曲

宮城道雄 『春の訪れ』 箏、尺八二重奏曲

久本玄智 『春興』 箏二重奏曲

久本玄智 『春の恵』 箏、尺八二重奏曲

久本玄智 『春の初花』 箏曲

『春雨』 端唄

『梅にも春』 端唄

杵屋正邦 『春興』 三弦二重奏曲

長沢勝俊『萌春』 箏、三弦二重奏曲

クラシック音楽

ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』 - 「春」

モーツァルト:歌曲『春』『春への憧れ

ベートーヴェンヴァイオリンソナタ第5番 『春』

シューマン交響曲第1番 『春』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef