春風亭柳橋_(6代目)
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[春風亭柳橋_(6代目)]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  5丁目9999番地
■キーワードリンク一覧



1899年
10月15日
1979年
5月16日

日本
東京都
文京区
四代目春風亭柳枝
春風亭枝雀
春風亭柏枝
春風亭小柳枝
春風亭柳橋
古典落語
柳派
落語協会
落語芸術協会
表示
1899年
明治
10月15日
1979年
昭和
5月16日
東京都
文京区
落語家
出囃子
日本芸術協会
芸歴

1909年
1910年
4代目春風亭柳枝
1915年
大正
春風亭枝雀
1917年
春風亭柏枝
1921年
[注釈 1]
1926年
[注釈 2]
1930年
昭和
柳家金語楼
日本芸術協会
1949年
NHKラジオ
とんち教室
[1]
1954年
[注釈 3]
1974年
5代目古今亭今輔
1979年
[2]

来歴・人物

子供噺家


中村流
日本舞踊
上野鈴本亭
[注釈 4]
四代目春風亭柳枝
六代目三遊亭圓生
[注釈 5]
[3]
若手落語家のトップ・日本芸術協会を結成


八代目桂文楽
二代目桂小文治
三代目春風亭柳好
子別れ
[4]
湯屋番
[5]
早慶戦
[6]
[7]

吉田茂
NHK
とんち教室
[1]
石黒敬七
秩父宮
落語研究会
妾馬
五代目古今亭志ん生
[注釈 6]
[1]
1968年
[8]
[9]
七代目立川談志
東宝名人会
[10]
[11]
[12]
[13]
帝王学


[注釈 7]
[14]
東宝名人会
[注釈 8]
[15]
[8]
真打
帝王学
[16]
電通
小山觀翁
[17]
逝去とその後


1979年
新宿末廣亭
[注釈 4]
北村銀太郎
[18]
東京都
新宿区
中里町
春風亭昇太
[19]
ネタ

野ざらし
青菜
星野屋
二番煎じ
一目上がり
お見立て
粗忽の釘
試し酒
大山詣り
子別れ
目黒のさんま
代数


[注釈 9]
芸名の由来


留め名
春風亭柳枝
[注釈 4]
柳派
柳家小さん
東京落語協会
[注釈 10]
名跡
初代麗々亭柳橋
麗々亭柳橋
関東大震災
[注釈 11]
[注釈 12]


次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef