春日若宮おん祭
[Wikipedia|▼Menu]
影向の松の前で行われる松の下式

春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、奈良県奈良市春日大社摂社若宮神社の祭祀として、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる祭礼である[1]大和一国を挙げて盛大に執り行われ、1136年関白藤原忠通によって始められたと伝来されている。870有余年にわたり何回もの延期や中止を経て再開され開催されている[2]。おん祭で奉納される猿楽)や雅楽神楽舞楽などの芸能は中世以前の芸能の継承・保存に大きな役割を果たしている。これらの奉納芸能は「春日若宮おん祭の神事芸能」として1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財指定されている[3]
概要三条通りを上るお渡り式(時代衣装に扮する奈良市長)

若宮を迎える「遷幸の儀」から若宮を還す「還幸の儀」までの祭祀は24時間で執り行われる。12月17日午前零時に始まり、12月18日の午前零時になる前に帰る。この間「遷幸の儀」「還幸の儀」ともに一切の照明および写真動画撮影は禁止されている。
由緒春日若宮社

春日若宮神は、1003年長保五年)3月3日に出現(祐房注進文)し、1135年保延元年)2月27日若宮を始めて別社に鎮座(大日本史料4?16?400建久3年祐明記・文永祐賢記)。2月未明若宮神楽所・手水舎造立(濫觴記)。11月11日藤原頼長参拝、若宮に平胡?・蒔絵弓矢などを奉納(中右記台記・中臣祐房春日御社縁起注進)。関白藤原忠通によって若宮の社殿が改築され、1136年(保延二年)3月4日春日に詣で、若宮に社参(中右記・祐賢記文永10・2・26条)。9月17日始めて若宮祭を行ない、以降永式とする(中右記・一代要記)。1135年(保延元年)に若宮社が創建され、当初は中臣祐房が若宮神主職を兼任したが、1156年保元元年)から、その三男の祐重が専任の若宮神主に任命された。なお、若宮神主は神主や正預と違い、若宮一社限りの惣官職で、権官は置かれなかったので、若宮神主家のみは、世襲制であった。
歴史

興福寺の僧集団が、保延2(1136)年9月17日に、朝廷による大和国国司支配の復活を意図して関白・藤原忠通が大和国検地を実施しようとして、これを阻止して興福寺の大和国支配の継続を朝廷に訴訟して、その勝訴を願い、おん祭りは始められた(『大乗院日記目録』)[4]

お渡り第8番の 流鏑馬は、開始から行われているが、武士との関係で重要である。初期には、大和国内の興福寺荘園の武士だけでなく山城国摂津国荘園の大和国外の武士も参加していた。しかし13世紀後半に興福寺が大和士(やまとざむらい)を編成・組織する体制が徐々に整い、他国の武士は参加できず代わりに物納で流鏑馬米を負担する形になる[5]。流鏑馬の務めを命じられた家は願主人(がんしゅにん)として祭礼への様々な準備をした[6]

お渡り第11番 大和士は、鎌倉時代13世紀後半に興福寺領荘園内の荘官衆徒とし、春日社領荘園内の荘官を国民としてそれぞれ荘園の管理をさせた。大和国の興福寺支配が確立していくと、荘園だけでなくおん祭りも大和四家中の国人などが「願主人」として助力した[7]室町時代になると、十市氏刀禰とする長谷川党、箸尾氏を刀禰とする長川党、筒井氏を刀禰とする戌亥脇党、楢原氏を中心とした南党、越智氏を中心とした散在党、平田党の六党が割拠し、その中でも筒井氏、越智氏、箸尾氏、十市氏の四氏が「大和四家」と呼ばれる勢力に成長した。しかし、豊臣秀吉の天下統一による、兵農分離と武家への奉公人以外の惣村の雑兵浪人を追放する浪人追放令などの武家の編成政策で大和武士が消滅し、終焉した。越智氏・箸尾氏・福住氏は天正13年9月大和守護になった豊臣秀長の家臣になった。他には伊賀国転封の筒井氏家臣として移住した十市氏・中坊氏・嶋氏・布施氏・井戸氏・松蔵氏・大方氏らがいる[8]

その後は、豊臣秀長が祭りを取り仕切る施主として願主人を丸抱えし祭礼を事実上先導する形になる。秀長は影向松(ようごうのまつ)付近の松の下に仮屋を建てお渡りを見分し、従者を行列に加え馬乗100騎や多数の槍持ちを華美にさせた。増田長盛が跡を継いだ。江戸時代にも武家権力側の主導は続き、奈良奉行所が差配して、槍持ちや馬の費用を畿内大名や幕僚に振り分け、奉行所も大宿所費用として200両負担した。松の下には奈良奉行が座り見分した[9]
近代

明治時代になり、主催者の興福寺が廃寺扱いとなり、奈良奉行所も消滅し、おん祭りは以後は春日大社の主催となる。明治4年には費用問題で一時的に大幅に縮小された。明治6年から民間からの大幅な寄付を集めることが許可され、信者組織の講社制度も改訂され助力し、明治17年に春日保存会が結成され、おん祭りの運営に大きな役割を果たす[10]。明治33年からは奈良市の市祭となり市の援助を受ける。大正3年には、大阪との間の私鉄大阪電気軌道が開通し、にぎわいに努力する[11]

1932年(昭和7年)からは大阪高島屋百貨店でも観光行事として展覧会開催で宣伝され、観光行事の色彩が大きくなる[12]。1930年(昭和5年)に、満州事変が起こり昭和12年に日中戦争になると武運長久の幟や旗がお渡りに掲げられ戦時色が強くなり、昭和16年に太平洋戦争で以後徐々に縮小された[13]
現代

1945年(昭和20年)、敗戦。同年にGHQから発せられた神道指令などによって、翌1946年(昭和20年)から奈良市をはじめとする行政の援助は停止した。奈良市の観光事業者の谷井友三郎は占領軍奈良機関と交渉し、自分の私費拠出を認めさせて1946年(昭和21年)開催し継続させた。祭祀は春日大社、お渡りと後宴能は奈良市文化協会開催と分離し以後も続く。翌1947年も谷井が10万円を拠出して開催。その翌23年にはおん祭り特別興業を開催し収益14万円を寄付し開催。1949年からは谷井が尽力し奈良市観光協会を結成して、奉賛会、奈良県商工会議所と連携して開催。1979年(昭和54年)におん祭りの芸能が「春日若宮おん祭の神事芸能」として重要無形民俗文化財に指定された[14]。これをきっかけに、1980年(昭和55年)春日若宮おん祭り保存会が保持団体として結成され現代も継続中である[15]
行事
大宿所祭(おおしゅくしょさい)

12月15日に大宿所にて行われる、おん祭を中心的に進行する大和士(やまとざむらい)らの身を清める祭。現代は奉仕者と参拝者の健康と祭りの無事を祈る。大宿所は近鉄奈良駅南の奈良もちいどの商店街の中にあり、お渡り式で使う装束などはここで準備される。大宿所では大和士、大宿所詣行列、一般参拝者らの清めのために御湯立神事(みゆたてしんじ)が行われ、おん祭の名物料理であるのっペ汁が振る舞われる[16]
宵宮祭・宵宮詣(よいみやさい・よいみやもうで)

宵宮祭は16日、若宮神社の神前に御戸開(みとびらき)の神饌を捧げて祭の無事を祈る行事。宵宮祭に先立ち、大和士が流鏑馬児を伴って若宮神社の神前に御幣を捧げて拝礼を行うのが宵宮詣である。
遷幸の儀(せんこうのぎ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef