星条旗_(国歌)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『星条旗』は特に南北戦争中に人気を博した[4]。1890年ごろまでに軍隊の儀式において採用され、国旗の掲揚・降納時に演奏することが義務づけられた[4]

アメリカの正式な国歌を制定しようという動きは長くあり、『星条旗』もその候補であったが、ほかにも実質的な国歌とされている曲があった。1908年、議会は国歌の候補として4曲を選び、アメリカ議会図書館長のオスカー・ソネック (Oscar Sonneck) に調査を依頼したが、その4曲とは『星条旗』、『コロンビア万歳』、『アメリカ』、『ヤンキードゥードゥル』であった[5]。1917年には陸軍および海軍は『星条旗』を儀礼における国歌に指定した[4]。最終的にハーバート・フーヴァー大統領時の1931年3月3日、『星条旗』が、アメリカ合衆国の国歌として正式に採用された[4]
使用[ソースを編集]

ジャコモ・プッチーニの歌劇『蝶々夫人』(1904年初演)第1幕の曲「America for ever」の冒頭部分に『星条旗』が使われている。

セルゲイ・ラフマニノフ十月革命を逃れてアメリカ合衆国に移住した1918年に『星条旗』をピアノ用に編曲している。本人による演奏のピアノロールが残っている[6]

イーゴリ・ストラヴィンスキーはアメリカ合衆国に移住した後の1941年に『星条旗』を管弦楽用と合唱用に編曲し、10月14日にロサンゼルスで初演された[7]:132-133。1944年に同曲をボストンで演奏したときに、国歌を編曲することはマサチューセッツ州法に違反するとされて演奏を禁止された。このことからストラヴィンスキーが国歌を編曲して逮捕されたという伝説が生じることになったが事実ではない[7]:152。

ロックギタリストジミ・ヘンドリックスは、この曲を度々エレクトリック・ギターで演奏し、特に1969年のウッドストック・フェスティバルでの演奏は有名である。(映画『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』、アルバム『ライヴ・アット・ウッドストック』等で聴ける)

その他[ソースを編集]

星条旗よ永遠なれ (Stars and Stripes Forever)」は作曲家ジョン・フィリップ・スーザによる行進曲であり、全く別の曲である。こちらは、1987年12月に「アメリカ合衆国の行進曲 (National March)」に制定された。

曲はかなり広い音域を使用するためにうまく歌うのは難しい。高い音で歌い始めてしまうと最後近くの「free」のところの最高音の伸ばしを失敗してしまう。スポーツイベントなどで歌われる慣習があるが、有名人が失敗して批判されることも多い[8]。なお、イベントなどであえて曲調を変えて歌うこともあり、物によっては国歌という印象を覚えないこともある。
歌詞[ソースを編集].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに英語版の歌詞の原文があります。ウィキソースに日本語訳の歌詞の原文があります。

『星条旗』の歌詞には多少の揺れがあるが、何が正式なものかは定められていない。歌詞は4番まであるが、1番以外が歌われることは少ない。とくに3番は内容が強く反英的であることから通常は歌われない[9]

以下は第1番のみ掲載する。歌詞にいう「rocket」を日本語訳では「狼煙」「砲火」「砲弾」等と翻訳されるが、これはフォートマクヘンリーへの砲撃で発射されたコングリーヴ・ロケットのことである。
原文[ソースを編集]

Oh(O) say can you see, by the dawn's early light,

What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming,

Whose broad stripes and bright stars through the perilous fight,

O'er the ramparts we watched, were so gallantly streaming.

And the rocket's red glare, the bombs bursting in air,

Gave proof through the night that our flag was still there;

Oh (O)say does that star-spangled banner yet wave

O'er the land of the free and the home of the brave?
日本語訳[ソースを編集].mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2022年2月)

おお、君は見えるだろうか。夜明けの薄明りの中

黄昏の僅かな光の下に掲げられた我々の歓喜を浴びる誇り高きものが

その太い縞模様と輝く星々は危険に満ちた戦いを潜りぬけ

城壁の上で勇ましく翻っているあの旗を

ロケットの赤い光が、空中で破裂する爆弾が

我々の旗がまだそこに在るのを夜を徹して証明していた

おお、あの星条旗はまだたなびいているだろうか

自由の大地であり、勇者の故郷でもある場所で
メディアファイル[ソースを編集]
音声[ソースを編集].mw-parser-output .listenlist{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/Sound-icon.svg")no-repeat scroll 0 0 transparent;background-size:30px;background-position:top left;padding-left:40px;min-height:50px;margin:1em}.mw-parser-output .listenlist ul{list-style:none;margin:0}.mw-parser-output .listenlist ul li{padding-bottom:0.5em}.mw-parser-output .listenlist-filelink{padding:2px 0}.mw-parser-output .listenlist-file{padding-right:4px}.mw-parser-output .listenlist .description{padding:2px 0 0 0}

The Star-Spangled Banner楽器での演奏

The Star-Spangled Banner (1942)Fred Waringと彼のPennsylvanians singが1942年に歌ったもの

The Star-Spangled Banner (1915)ウッドロウ・ウィルソンの娘であるマーガレット・ウッドロウ・ウィルソンが1915年に歌ったもの

うまく聞けない場合は、
サウンド再生のヒントをご覧ください。

動画[ソースを編集]星条旗のモノクロ映画。演奏と歌唱、歌詞テロップ
1944年のもの星条旗のカラー動画。演奏、歌詞テロップ
1940年のもの
脚注[ソースを編集]^ ジョン・パウエル『ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学』早川書房、2017年、28頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-15-209720-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef