明石海峡
[Wikipedia|▼Menu]
大阪湾播磨灘淡路島本州が交わるこの海峡は、陸海空すべての交通の要衝である。
陸運

1998年明石海峡大橋が開通して以来、近畿四国の各都市を行き来する車両が多く通行している。本州四国連絡高速道路株式会社の統計によると、1日に32,000台の車両が通行しているという。[3]明石海峡大橋#架橋の影響も参照のこと。
海運

大阪湾播磨灘の間を航行する船舶が多く、全長50 m以上の船舶は幅1.5 km、長さ3.7海里(6.85 km)の航路を右側通行で通峡するように定められている[1]。またタイイカナゴの好漁場として海峡内で底引き網漁が行う漁船が多い。1日に1,400隻もの船舶が通過する[4]。また、古くから海難事故が多発する難所であり、右側通行の明石海峡航路が設定されているほか、淡路島にある大阪湾海上交通センター(大阪マーチス)が海峡の航行情報の提供と航行管制を行っている[1]
空運

1994年関西国際空港2006年神戸空港の開港により、明石海峡上空は多くの航空機が飛び交う空の交通の要衝ともなっている。市街地や山岳部の上空を避けるために、関西三空港をはじめとする近辺の空港の出発・到着ルート(SIDSTAR)に設定されており、飛行の目印となるウェイポイントのMAIKOが設定されている。付近の上空は、低高度が神戸特別管制区(神戸空港に設置の飛行場管制(神戸タワー)が管理)、高高度が関西進入管制区(関西国際空港に設置の進入・ターミナルレーダー管制(関西アプローチ・関西ディパーチャー・関西レーダー)が管理)となっている[5]。気象条件や混雑状況によってルートが変更になることはあるが、原則として、大阪国際空港の一部の便(西に向かう出発便)と関西国際空港の一部の便(西に向かう出発便と滑走路24L・24Rを目指す到着便[6])、及び、神戸空港のすべての便(風向きや目的地によらず出発・到着便すべてである)が明石海峡上空を飛行している。[7]
脚注[脚注の使い方]^ a b c “狭水道の海難 第3章 海域別海難の状況 紀伊水道・大阪湾・播磨灘”. 運輸安全委員会 (2008年). 2010年12月15日閲覧。 (PDF, 2.54MiB)
^神戸新聞ニュース:総合2002-08-16 2010-02-08閲覧
^ “ ⇒JB本四高速:会社・IR情報:データライブラリー:交通量”. 本州四国連絡高速道路株式会社. 2013年8月20日閲覧。
^ “ ⇒日本の地名がわかる事典の解説”. 講談社. 2013年8月20日閲覧。
^月刊エアライン』第13巻第26号、イカロス出版、2006年9月。 
^ 関西国際空港から見て北東方向から着陸する便である。
^ 国内線ルート&機窓ガイド フライトナビ 改訂新版. イカロス出版. (2009). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86320-048-7 

関連文献

『明石の誕生』金井智著・発行1980.9

『明石さかなの海峡』神戸新聞明石総局 編・神戸新聞総合出版センター 1989.9

『明石の史跡』橘川真一他共著 明石市 芸術文化センター

『明石の自然』一色八郎編・大成社 1968.7

『明石を科学する』神戸新聞明石総局編 ・発行2000.10

『加西市史編さん委員会だより』第2号

明石ペンクラブ『明石大門』26号

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、明石海峡に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef