明清交替
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 万暦帝期の前半には宰相の張居正が大規模な改革で財政を好転させたが、張の病死によって改革は10年間で終了した[14]
^ 監税使に対する反乱をイエズス会のマテオ・リッチが目撃した記録がある。通行税を徴収しようとした馬堂という宦官が、数百人の部下を使って白昼に財産の没収をしたため暴動が起きたが、民衆の主導者が処刑されて馬堂はそのまま居座り、リッチは所持品を奪われた[15]
^ 鄭芝龍は平戸でも活動しており、鄭成功は田川マツとの息子である[23]
^ 満洲は満洲語の「マンジュ」の漢語音写となる。マンジュの由来には諸説があり、日本の研究では、(1)文殊菩薩の原語マンジュシリが由来。東北地方に近い山西省の五台山は文殊菩薩信仰で知られる。(2)モンゴル語や女真語で勇猛を意味するMangが由来。(3)「マンジュ」の尊称を持つ人間が治める国としてマンジュ国と称されたなどの説がある。中国の研究では、(1)人名、(2)勇猛な人や英雄の意味、(3)満洲語の転音、(3)地名、(4)部落名などの諸説がある。欧米での研究では、言語学の観点からツングース語の「強い」「猛烈」の語と関係があるという説もある。満洲には1635年に改称した[27]。ヌルハチは普段から数珠を手にしていたという伝承もある[28]
^ 朝鮮王朝の使者である申忠一は、女真の農村の様子を『建州紀程図記』に記録している[29]
^ 女真の対立の原因は、明と朝貢するための勅書の争奪、明からの銀の流入やアハ(阿哈)と呼ぶ奴隷の所有数による格差などがあげられる[32][33]
^ 李成梁は数千人の家丁を持ち、彼の成功の理由は家丁の兵力にあった[13]
^ ヌルハチと貿易にまつわるエピソードとして、1605年の決定がある。このときヌルハチは薬用人参を煮てから乾燥させて、長期間売れるようにした。それまでは生の人参を売り急いでいたため、漢人の商人に足元を見られて利益が少なかったが、販売期間が延びたために利益が増加した[34]
^ のちに対外的には後金を国号とする際にも、国内ではマンジュと称していた。マンジュという国名は、ヌルハチを継いだホンタイジが清を建国した時になくなり、それ以降マンジュという言葉はジェシェンに代わり民族の呼称となった[28]
^ モンゴル帝国の時代から、ハンは中央以外の有力者を指す称号で、中央の正統な支配者だけがハーンと称した[37]
^ ニルは満洲人が巻狩をするための組織であり、ヌルハチはニルをもとに戦闘組織を編成した[40]
^ 李成梁が解任された理由は、ヌルハチから賄賂を受け取り、漢人が開拓した土地を放棄してヌルハチに領有させたというものであった[42]
^ ヌルハチの祖父と父は、明と建州女真との紛争がもとで誤殺されている[44]
^ 明では、李永芳があらかじめヌルハチと通じていたという噂も流れた[47]
^ 同化した年は、1601年:ハダ、1607年:ホイファ、1613年:ウラ、1619年:イェヘ[48]
^ 明の記録では、瀋陽は守りを固めていたが、後金軍が東門を攻撃した時に城内のモンゴル人が門を開いたという[56]
^ 清の時代になって北京に遷都したのちは、盛京は副都となった[57]
^ ヌルハチの次男ダイシャン(中国語版)(代善)の息子たちがホンタイジを推薦したとされる[64]
^ リンダン・ハーンは青海への移動中に病死し、後金の征服を容易にした[70]
^ 反乱に加わった兵士の中には、給与を受け取れずに困窮して妻子を売ったり、武器を質入れしていた者もいた[73]
^ ほかに助言した漢人官吏として、寧完我(中国語版)、馬国柱(中国語版)、祖可法、沈佩瑞、張文衡らがいる[78]
^ 捕えられた明の司令官張春が投降を拒否した時は、ホンタイジは誠実さを示すために個人的に食事を提供した。張は拒否を続け、死ぬまで寺に留め置かれた[80]
^ 軍閥の沈志祥は、死んだオジである沈世魁の軍を不法に奪取しており、明の宮廷の承認を得られなかった。そのため沈志祥は1638年に軍を率いて清に転向した[96][97]
^ ホンタイジは朝鮮への侵攻に先立ち、沿岸進入路を確保するためにアバタイやジルガラン、アジゲを送り、そのために明は朝鮮に援軍を送れなかった[105]
^ その名は彼らの居住地に流れるフルカ川=牡丹江に由来する[116]
^ 1641年の錦州は、ジルガランが率いる漢人砲兵隊の30を超す大砲に包囲された。ユ・イムが指揮する朝鮮の砲兵隊が支援したが、朝鮮人は疫病の発生で無力になった[120]
^明史』によれば、1638年には「両京、山東、河南で大旱蝗(旱魃と蝗害)」、1640年には「両京、山東、河南、山西、陝西で大旱蝗」、1641年には「両京、山東、河南、浙江で大旱蝗」という記録がある[123]
^ ドルゴンはかつてヌルハチの領旗であり、満洲八旗の最有力軍団である白旗を領有していた[128]
^ 一説には官吏の一人である劉進忠に裏切られて射手に射倒された[165][166]
^ 馬士英は四川省から来た南京固有の少数民族の戦士の中で指揮を受けていた[177]
^ 弘光帝の宮廷を弱体化させた分派論争の例については、Wakeman 1985, pp. 523?543を参照
^ 北京と南京の庶民と官吏は、どちらの側でも良いから勝つことを待っていた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:437 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef