明治
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1869年(明治2年)春には、議定は16人、参与は14人に増加したが後に整理が行われた。当時の狂歌に「上からは明治だなどといふけれど、治まるめい(明)と下からは読む」と謳われ、非常に惨憺たる調子で明治政府は始まった。
^ だが、薩摩・長州と土佐・肥前の間には溝があり、政府内で一つにまとまっていたわけではなかった。
^ 一方、家族制度については、それまでの武士階級の慣習に則り、1876年(明治9年)に「婦女は結婚してもなお所生の氏(婚姻前の氏)を用いること」、すなわち夫婦別姓が原則とされるなど、現代とは異なる。夫婦同氏の原則に移行したのは1898年(明治31年)に明治民法が制定されてからである。
^ 征韓論はこの時期に突然起こったのではなく幕末からあった。学者や政治家では国防論の元祖林子平会沢正志斎、吉田松陰、橋本左内、藤田東湖なども大いに関心をもっていた。そして、幕末の志士といわれる人たちの共通の課題であった。だから大君院国家に厳重抗議し、いざとなったら叩き潰すくらいの覚悟を持たなくてはならないという共通意識が前々から定着しつつあった。そのような考えを踏まえて西郷隆盛は、自分が行って厳重抗議してこよう。それでも言うこと聞かないなら戦いも辞さないという強硬論を唱えた。
^ 明治維新の年、天皇は16歳だった。新政府の建設は、年少天皇が自ら指揮を執ることのないままに、天皇の名前によって進められていった。1873年(明治6年)10月24日の征韓論不採用の決定は、明治天皇が自らの意見で決定を下した最初の例だといわれる。
^ この建白書を起草したのは古沢滋である。その最初に「臣等伏して方今政権の帰する所を察するに、上帝室に在らず、下人民に在らず、而も独り有司に帰す」で始まる。
^ 尚早論を唱えたのは加藤弘之で、これに反駁したのは大井憲太郎である。新聞では朝野新聞、曙新聞、郵便報知新聞などが民選議院論を唱え、これに対して福地源一郎が主筆の東京日日新聞が、民選議員尚早論を唱え大いに論争した。
^ 佐賀の乱を受けて、政府では内閣顧問島津久光が帰郷。近衛局長官陸軍少将篠原国幹や陸軍少将・桐野利秋といった将官が鶴丸城下で「私学校」を創設して士族を教育した。
^ 出発前に、伊藤博文は、右大臣岩倉具視から5条の憲法制定の綱領を示されていた。
我が国の憲法は欽定憲法とする。

国会の構成と運営は、イギリス流を廃し、プロシャ流のそれによる。

国務大臣は、天皇の親任による。

大臣は天皇に対し、おのおの責任を負い、連帯責任としない。

5予算が国会で成立しないときは、前年度の予算を施行できるようにする。
この岩倉の基本方針には、伊藤も賛成であった。
^ 政治・軍事面では西洋と表面上対等になっても、社会的・文化的な近代化が課題として残された。また、表面的かつ性急な西欧列強の模倣に走った明治日本を冷ややかにとらえ、日本の末路に悲観的な見解を示す夏目漱石のような知識人も少数ながら存在した。
^ 自由党94議席、後の中央交渉部83議席、改進党38議席、選挙干渉で各地に騒擾、死者25人、負傷者388人
^ 自由党119議席, 改進党48議席, 国民協会26議席
^ 自由党105議席,改進党45議席, 革新倶楽部40議席, 国民協会30議席
^ 自由党98議席、進歩党91議席、国民協会26議席
^ 憲政党260議席, 国民協会20議席
^ 政友会190議席, 憲政本党95議席,帝国党17議席
^ 政友会175議席,憲政本党85議席、帝国党17議席
^ 政友会133議席、憲政本党90議席, 帝国党19議席
^ 政友会187議席, 憲政本党70議席, 大同娯楽部29議席, 猶興会29議席
^ 政友会211議席, 国民党95議席, 中央娯楽部31議席
^ 慶応4年9月8日(1868年10月23日)明治に改元。
^ 旧暦は明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われていた。翌3日を明治6年(1873年)1月1日とし、太陽暦に改暦された。

出典^ 講談社『日本の元号がわかる事典』
^ 精選版 日本国語大辞典「明治時代」
^ 元号全247総覧.
^ 「明治」は11度目の正直=選から漏れた元号案、最多は40回、時事ドットコム、2019年02月02日15時19分。
^ 維新史 第5巻(維新史料編纂事務局)
^ 「明治」の由来は何ですか? 明治神宮 Q&A
^ 維新前夜の群像5, p. 140.
^ 維新前夜の群像5, p. 134.
^ 維新前夜の群像5, p. 142.
^ a b c 安藤優一郎『明治維新 隠された真実』日本経済新聞出版社、2019年、41頁。 
^ 三上昭美「外務省設置の経緯-わが国外政機構の歴史的研究 (1)-:日本外交史の諸問題 I」『国際政治』第1964巻第26号、日本国際政治学会、1964年、1-21頁、doi:10.11375/kokusaiseiji1957.26_1、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0454-2215、NAID 130004302047、2022年1月12日閲覧。 
^ 半藤.幕末史, p. 373.
^ 半藤.幕末史, p. 370-371.
^ 藤野保『『九州と明治維新』第2巻』国書刊行会、1985年、440頁。 
^ 陸軍参謀本部『日本の戦史』徳間書店、1965年、29頁。 
^ 安藤優一郎『明治維新 隠された真実』日本経済新聞出版社、2019年、101頁。 
^ 佐賀県史料刊行会『『佐賀県史』下巻(近代編)』佐賀県史編纂委員会、1697年、29頁。 
^ a b 安藤優一郎『明治維新 隠された真実』日本経済新聞出版社、2019年、102頁。 
^ 維新前夜の群像5, p. 159.
^ 維新前夜の群像5, p. 151.
^ 安藤優一郎『明治維新 隠された真実』日本経済新聞出版社、2019年、106-107頁。 
^ 毛利敏彦著 『江藤新平』 <急進的改革者の悲劇> 中央公論新社 1987年 106ページ
^ 安藤優一郎『明治維新 隠された真実』日本経済新聞出版社、2019年、117-130頁。 
^ 安藤優一郎『明治維新 隠された真実』日本経済新聞出版社、2019年、160頁。 
^ 維新前夜の群像5, p. 172.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:209 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef