明治維新
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

安政4年に芸予地震(M7.3)が発生、安政5年(1858年)の飛越地震(M7.1、震度7)では鳶山崩れも併発し、常願寺川のせき止め湖が二度決壊して下流に大被害を出した[36]

安政5年にはコレラも流行し、江戸だけで死者が3万人[36]から30万人に及んだ[41]。さらに文久2年(1862年)のコレラ流行では安政5年の数倍の死者が出た[42]。文久2年にははしかも大流行し、江戸だけで239,862人の死者が出た[43]。こうした度重なる疫病による社会不安が徳川幕府崩壊の要因の一つともなった[43]
略年表「幕末の年表」および「明治#年表」も参照

※明治5年(1872)のグレゴリオ暦への改暦までの日本は太陰太陽暦(天保暦)を採用していたため、西暦とはずれがあることに留意。また、慶応4年の一世一元の制による明治への改元までは災異改元や立年改元(改元年の元旦に遡及して新元号を使用)などもある[44][45]

天保年間(1831-45)

天保4年(1833) - 天保の大飢饉(?天保10)

天保7年(1836) - 天保騒動

天保8年(1837)大塩平八郎の乱

天保10年(1839) - 蛮社の獄

天保12年(1841) - 天保の改革

天保13年(1842) - アヘン戦争の情報を得た幕府は異国船打払令を廃止して薪水給与令発布[46]


弘化年間(1845-48)

嘉永年間(1848-1855)

嘉永6年(1853) - 黒船来航

嘉永7年(1854) - 3月日米和親条約、6月伊賀上野地震、8月日英和親条約、11月、安政東海南海地震を受けて災異改元。安政元年11月、豊予海峡地震。12月日露和親条約


安政年間(1855-1860)

安政2年(1855年) - 10月安政江戸地震、12月日蘭和親条約

安政3年(1856年) - 7月安政八戸沖地震、8月江戸大風災

安政5年(1858年) - 日米修好通商条約、続けてオランダ、ロシア、英国、フランスも締結(安政五カ国条約)。安政の大獄コレラ流行

安政7年(1860年) - 桜田門外の変


万延年間(1860-1861)

文久年間(1861-1864)

文久2年 - 文久の改革生麦事件はしか流行

文久3年 - 薩英戦争八月十八日の政変下関戦争(文久3-4)


元治年間(1864-1865)

元治元年 - 禁門の変四国艦隊下関砲撃(下関戦争)、第一次長州征討


慶応年間(1865-1868)

慶応元年(1865) - 兵庫開港要求事件

慶応2年(1866) - 薩長同盟、第二次長州征討

慶応3年(1867) - 四侯会議大政奉還上奏 - 王政復古の大号令

慶応4年(1868) - 1月、鳥羽・伏見の戦い戊辰戦争開始。4月、江戸開城会津戦争開始。7月、上野戦争秋田戦争五箇条の御誓文政体書発布、東京奠都旧9月8日1868年10月23日)、一世一元の制による明治への改元明治元年[47]9月22日、会津戦争終結。


明治年間(1868-1912)

明治2年(1869) - 5月、箱館戦争により戊辰戦争終結。6月、版籍奉還 - 宮内省民部省大蔵省刑部省兵部省外務省を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:336 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef