明治維新
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

21世紀に入ると「明治革命」を使用する研究者が多くなり、日本政治史研究の坂野潤治[7]日本近代史研究の三谷博[1]、日本政治思想史研究の渡辺浩[8]、歴史学者マリウス・バーサス・ジャンセン[31]アンドルー・ゴードン[32][33]らは「明治革命・Meiji Revolution」という呼称を用いる。

なお、三谷博は、Restorationを訳語に使うと、天皇の国家の頂点への復帰だけに注意を集め、維新が世襲身分制のほとんどを廃棄した大規模な革命であった事実をおおいかくしてしまうので、Revolutionでは誤解もあるのなら、regeneration(再生、改革、刷新などの意味)という訳語を提案した[34][* 1]
改革の時期

維新の時期については諸説ある。明治維新の始期として、天保年間(1831 - 1845年)に置く考えがある[5]天保年間には、天保の大飢饉(天保4 - 10年、1833 - 1839年)によって100万人以上が犠牲となり、天保騒動などの百姓一揆や、大塩平八郎の乱(1837年)が発生した[5][36]

また鎖国を批判した渡辺崋山高野長英を弾圧する蛮社の獄があり、天保の改革でも飢饉対策の成果はなかった[5][36]。天保13年(1842年)にはアヘン戦争が敗れ、イギリス大英帝国)の強さを知った幕府は異国船打払令を廃止し、遭難船を救済する薪水給与令を定めた[36]

始期として、黒船来航嘉永6年、1853年)または不平等条約であった安政通商条約の締結(1858年)に置く見方もある[5]

1889年(明治22年)に完成した官選史料集復古記』では、慶応3年(1867年)の大政奉還から明治元年10月28日1868年12月11日)の東征大総督解任までが扱われた。当初の復古記編纂案では、嘉永7年(1853年)のペリー来航から大政奉還までを前記、大政奉還から東征大総督解任までを正記、戊辰戦争記を外記と区分していた[37]

文部省東京大学史料編纂所編纂『大日本維新史料』では、弘化3年(1846年)2月の孝明天皇践祚から明治4年(1871年)の廃藩置県に至る25年間が維新資料としてまとめられた[38]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}狭義では明治改元に当たる明治元年旧9月8日1868年10月23日)となる。しかし、一般的にはその前年に当たる慶応3年(1867年)の大政奉還王政復古以降の改革を指すことが多い[要出典]。

終了時期についても、廃藩置県(明治4年、1871年)、封建復帰を目ざす士族の反政府運動が終わった西南戦争(明治10年、1877年)や[5]内閣制度の発足(明治18年、1885年)、立憲体制の確立・大日本帝国憲法発布(明治22年、1889年[5]までとするなど諸説ある。

この期間の政府(一般的には慶応3年12月9日(1868年1月3日)の王政復古以後に成立した政権(維新政権[39])を明治政府(めいじせいふ)、新政府(しんせいふ)、維新政府(いしんせいふ)ともいう。
幕末の情勢と江戸幕府の崩壊
政治状況戊辰戦争中の薩摩藩の藩士(着色写真)。フェリーチェ・ベアト撮影四国連合艦隊による下関砲撃(馬関戦争)幕末の外圧については「幕末の砲艦外交」を、幕末当時の国際関係や政治状況については「幕末」を参照

一般的に、明治維新の始まりは黒船来航に象徴される欧米列強の経済的・軍事的拡大政策に対する抵抗運動(攘夷運動)に起源を持つとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:336 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef