明治東京地震
[Wikipedia|▼Menu]
^ 過去の地震の発振機構 - 気象研究所報告 2000年 第40号 (PDF)
^2005年千葉県北西部の地震 ─震源メカニズム・強震動─ 東京大学地震研究所 強震動グループ、2005年
^ 第195回地震予知連絡会 議事概要

出典

大森房吉:明治二十七年六月二十日東京激震ノ調査
『震災豫防調査會報告』 第28號 1899.9 pp.71 - 78, hdl:2261/16802

關谷清景、大森房吉:明治二十七年六月二十日東京激震ノ地震計記録圖 『震災豫防調査會報告』 第28號 1899.9 pp.97-99, hdl:2261/16804

明治27年東京地震、安政2年江戸地震、元禄16年関東地震の震度分布 (PDF) 『地震予知連絡会会報』 第7巻

震災予防調査会 編『震災予防調査会報告第5号』文部省震災予防調査会、1895年。NDLJP:831454。 

関連項目

安政江戸地震

千葉県北西部地震

外部リンク

明治東京地震 国立科学博物館地震資料室 - 明治東京地震の被害写真。

図5-9 関東地方の陸域で発生する地震の模式図 地震調査委員会 日本の地震活動 - 明治東京地震は、この図のAかBのどちらかであると考えられる。

勝間田明男、橋田俊彦、三上直也、「明治の東京地震(1894年)の震源パラメーターについて」『地震 第2輯』 1999年 52巻 1号 p.81 - 89, doi:10.4294/zisin1948.52.1_81










1885年以降に日本で発生した主な地震

 1885年 - 1899年

1885年 - 1889年

熊本(1889年、M6.3)

1890年 - 1899年

濃尾(1891年、M8.0)

能登(1892年、M6.4)

色丹島沖(1893年、M7.7)

根室半島沖(1894年、M7.9)

明治東京(1894年、M7.0)

庄内(1894年、M7.0)

霞ヶ浦(1895年、M7.2)

茨城県沖(1896年、M7.3)

明治三陸(1896年、M8.5)

陸羽(1896年、M7.2)

宮城県沖(1897年、M7.4)

三陸沖(1897年、M7.7)

宮城県沖(1898年、M7.2)

多良間島沖(1898年、M7.0)

紀伊大和(1899年、M7.0)

日向灘(1899年、M7.1)



 1900年 - 1949年

1900年 - 1909年

宮城県北部(1900年、M7.0)

奄美大島沖(1901年、M7.3)

青森県東方沖(1901年、M7.4)

青森県三八上北地方(1902年、M7.0)

芸予(1905年、M7.2)

福島県沖(1905年、M7.1)

熊野灘(1906年、M7.5)

房総沖(1909年、M7.5)

江濃(1909年、M6.8)

沖縄(1909年、M6.2)

宮崎県西部(1909年、M7.6)

1910年 - 1919年

喜界島(1911年、M8.0)

日高沖(1913年、M7.0)

桜島(1914年、M7.1)

秋田仙北(1914年、M7.1)

石垣島北西沖(1915年、M7.4)

十勝沖(1915年、M7.0)

宮城県沖(1915年、M7.5)

明石海峡(1916年、M6.1)

静岡(1917年、M6.3)

択捉島沖(1918年、M8.0)

大町(1918年、M6.1+M6.5))

1920年 - 1929年

龍ヶ崎(1921年、M7.0)

浦賀水道(1922年、M6.8)

島原(1922年、M6.9)

茨城県沖(1923年、M7.1)

九州地方南東沖(1923年、M7.3)

大正関東関東大震災)(1923年、M7.9)

北海道東方沖(1924年、M7.5)

茨城県沖(1924年、M7.2)

網走沖(1924年、M7.0)

北但馬(1925年、M6.7)

沖縄本島北西沖(1926年、M7.0)

宮古島近海(1926年、M7.0)

北丹後(1927年、M7.3)

岩手県沖(1928年、M7.0)

1930年 - 1939年

大聖寺(1930年、M6.3)

北伊豆(1930年、M7.3)

三陸沖(1931年、M7.2)

西埼玉(1931年、M6.9)

日向灘(1931年、M7.1)

昭和三陸(1933年、M8.1)

宮城県沖(1933年、M7.1)

七尾湾(1933年、M6.0)

硫黄島近海(1934年、M7.1)

静岡(1935年、M6.4)

三陸沖(1935年、M7.1)

河内大和(1936年、M6.4)

宮城県沖(1936年、M7.4)

新島近海(1936年、M6.3)

宮城県沖(1937年、M7.1)

茨城県沖(1938年、M7.0)

屈斜路湖(1938年、M6.1)

宮古島北西沖(1938年、M7.2)

福島県東方沖(1938年、M7.5)

日向灘(1939年、M6.5)

男鹿(1939年、M6.8)

1940年 - 1949年

積丹半島沖(1940年、M7.5)

長野(1941年、M6.1)

日向灘(1941年、M7.2)

青森県東方沖(1943年、M7.1)

鳥取(1943年、M7.2)

長野県北部(1943年、M5.9)

昭和東南海(1944年、M7.9)

三河(1945年、M6.8)

青森県東方沖(1945年、M7.1)

昭和南海(1946年、M8.0)

与那国島近海(1947年、M7.4)

和歌山県南方沖(1948年、M7.0)

紀伊水道(1948年、M6.7)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef