明治三陸地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

低角逆断層衝上断層)型の海溝型地震と推定される[7][8][9]三陸沖地震の一つと考えられ、固有地震であるが、震源域は特定されていないため、発生間隔は数十年から百数十年と考えられる[10]

鳴動現象はこの地震でも報告があり、水澤町や二戸郡福岡町では地震動の到着から数分から10分後に遠雷あるいは発砲のような音を聞いた[11]

規模が大きい地震(日本周辺・1885年以降)順位名称発生日(JST)規模(Mj
1東北地方太平洋沖地震2011年3月11日8.4
(Mw9.0)
2オホーツク海深発地震2013年5月24日8.3
3千島列島沖地震2007年1月13日8.2
北海道東方沖地震1994年10月4日
十勝沖地震1952年3月4日
明治三陸地震1896年6月15日
7小笠原諸島西方沖地震2015年5月30日8.1
択捉島沖地震1963年10月13日
択捉島沖地震1958年11月7日
昭和三陸地震1933年3月3日
規模は宇津ほか(2010)・気象庁による

各地の震度

地震の観測は、中央気象台(現気象庁)および測候所のほか、郡役所などの委託観測所でも行われ、報告されていた。当時の震度階級は「烈」(震度6弱以上に相当)、「強」(4-5強)、「弱」(2-3)、「微」(1)の4段階であり、本地震では弱震および微震の範囲が広く分布していたが、一部「強」と報告された場所もあった[2]

震度[2]観測所
上北郡仙北郡強首村、仙北郡千屋村亘理郡
十勝大津村函館)、青森町(測)、三戸郡北津軽郡下北郡胆沢郡鹿角郡稗貫郡秋田市(測)、仙北郡、山本郡能代港町相馬郡石城郡北村山郡東田川郡由利郡宇都宮市(測)、東京市(中央気象台)
微 - 弱宮古町(測)
根室(測)、二戸郡南岩手郡、西岩井、南九戸郡西閉伊郡気仙郡南秋田郡平鹿郡沼館村、北秋田郡鷹巣村福島町(測)、刈田郡山形市(測)、西置賜郡東村山郡飽海郡東茨城郡安房郡甲府市(測)、境町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef