明治三陸地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

津波発生時に10歳であった中村丹蔵(インタビュー当時85歳)から海抜50m近くあった自宅にすごい勢いで津波が浸水してきたという証言を得た[13]と記しているが、海洋学者三好寿は「件の老人の家は、国土地理院の地図によると海抜25m程度に位置し、50mという値は『吉村と老人の会話の食い違い』から生じた誤認であった」との見解を示している[14][注 9]文春文庫版p25-27、p117によれば、自宅を現地調査のうえで執筆しており、自宅で『40mぐらいはあるでしょうか』という筆者の問いに、村長(早野仙平)が『いや、50mはあるでしょう』と答えている。羅賀には、海岸から360m、標高25-28mのところに津波石がある。明治三陸地震津波で打ち上げられ、高さ2m以上、重さは約20tあるという。遡上高はもっと高かった。東日本大震災での羅賀地区での遡上高は27.8mだった。

三陸海岸の北部は40年前の安政3年(1856年)に発生した安政八戸沖地震においても津波を受けているが、波高も高くなく被害も限定的だった。このことが、津波に対する軽視や油断を生んだ可能性も指摘されている[15]

なお、この日は旧暦では5月5日にあたっていたが、当時のこの地域では依然として旧暦によって祝い事をする人々も多く、端午の節句の祝いを行っている最中に津波の直撃を受けた例も多かったという[16]
日本国外への余波

アメリカ合衆国ハワイ州には全振幅2.4- 9.14mの高さの津波が到来し[17]波止場の破壊や住家複数棟の流失などの被害が出た[18]。また、アメリカ本土ではカリフォルニア州で最大9.5ft(約2.90m)の高さの津波を観測した[18]が、被害は記録されていない。
津波の観測値(まとめ)

日本国内は緯度の高い地域から、国外は震源に近い地域から、順に記載する。数値は最大値。

国地域波高
海抜)遡上高
(海抜)
日本北海道庁幌泉郡(現北海道幌泉郡えりも町)の襟裳岬04m
青森県三戸郡八戸町近辺(現八戸市内丸あたり)03m
岩手県下閉伊郡田老村(現宮古市田老)14.6m
岩手県下閉伊郡重茂村(現宮古市重茂)18.9m
岩手県下閉伊郡船越村(現下閉伊郡山田町船越)10.5m
岩手県上閉伊郡釜石町(現釜石市釜石)08.2m
岩手県気仙郡吉浜村(現大船渡市三陸町吉浜)22.4m
岩手県気仙郡綾里村(現大船渡市三陸町綾里)21.9m
岩手県・綾里湾の奥(綾里村近隣)38.2m
宮城県牡鹿郡女川村(現牡鹿郡女川町女川浜女川)03.1m
アメリカ合衆国ハワイ州30ft(約9.14m)
カリフォルニア州09.5ft(約2.90m)

被害
日本国内
[17][19][20]

行方不明者が少ない理由について、震災後当初は宮城県の一部や青森県では検死を行い、死者数と行方不明者数を別々に記録し発表していたが、「生存者が少ない状況で煩雑な検死作業をしていられなかった」というなかで「検死を重視していなかった」などの社会背景により、「行方不明者」という概念はなくなり、死亡とみなされる者はすべて「溺死」あるいは「死亡」として扱われた[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef