明治三陸地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 宇佐美龍夫「歴史地震史料と現代地震学」『地學雜誌』第94巻第7号、東京地学協会、1986年、656-664頁、doi:10.5026/jgeography.94.656、ISSN 0022-135X、NAID 130000801389。 
^ 明治廿九年六月十五日海嘯?況報告 岩手縣宮古測候所 驗震時報第7巻第二號(昭和八年八月) pp.363-370 (PDF)
^“宮古の津波遡上38.9メートル 明治三陸超える”. 岩手日報(ウェブサイト) (岩手日報社). (2011年4月16日). ⇒http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110416_3 2011年4月19日閲覧。 
^ 吉村(2004)、25-27頁。
^ 三好(1984)
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 102 
^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 34・83・92 
^ a b 宇津ほか(2001)
^ a b USGS. “Sanriku, Japan 1896 June 15 UTC Magnitude 8.5 - Historic Earthquakes”. 2011年5月27日閲覧。
^ 宇佐美(2003)
^ 『理科年表』
^津波における「引き波の恐怖」―昭和三陸津波の死者数と行方不明者数の比率の意味するもの― (PDF) 歴史地震研究会〔歴史地震・第18号8(2002)〕
^ a b 土井(2005)
^ 佐藤・安部ほか(1989)
^ a b 金森(1991)
^ Abe,K(1973)
^ Ide,S(2011)
^ 井出哲 (2011年5月20日). “ ⇒東北沖地震の二面性 -浅部のすべり過ぎと深部の高周波震動-”. (公式ウェブサイト). 東京大学大学院理学系研究科・理学部. 2011年5月27日閲覧。
^ a b c Hiroo Kanamori (1972). “Mechanism of tsunami earthquakes”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 6 (5): 346-359. doi:10.1016/0031-9201(72)90058-1. ISSN 0031-9201. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0031920172900581. 
^ 河角廣「Measures of Earthquake Danger and Expectancy of Maximum Intensity Throughout Japan as Inferred from the Seismic Activity in Historical Times. / 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値〔英文〕」『東京大學地震研究所彙報』第29巻第3号、東京大学地震研究所、1951年9月、469-482頁、doi:10.15083/0000034145、ISSN 00408972、NAID 120006911784。 
^ 阿部勝征、日本付近に発生した津波の規模(1498年-2006年)
^ a b 阿部勝征(1988)、「津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」『東京大学地震研究所彙報』 1988年 63巻 3号 p.289-303.hdl:2261/13019, 東京大学地震研究所
^ 相田勇(1977)、「三陸沖の古い津波のシミュレーション」『地震研究所彙報』 1977年 52号 p.71-101, hdl:2261/12623, NAID 120000871427
^ 安部 『月刊地球』 Vol.25
^ a b c “2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室 (2011年4月). 2012年3月28日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef