明末
[Wikipedia|▼Menu]

明・清間の移行

1644年の決定的な一片石の戦い(英語版)

時1618年-1683年
場所中国本土満洲
結果

清の勝利

の崩壊

張献忠、奢安の乱の鎮圧

の登場


衝突した勢力



明の亡命者

支援者(直接的な武力支援):


オランダ東インド会社
朝鮮王朝(1636年以降)

支援者(直接的な武力支援):
朝鮮王朝


ナラ氏 (満姓)女真


北元(1618年-1635年)(モンゴル)


チャガタイヤルカンド・ハン国(1646年-1650年)(ウイグル)

ハミ郡王家

トルファン汗国(英語版)

軍事支援:
江戸幕府(日本)
ポルトガル王国(李自成)張献忠奢安の乱(英語版)

エヴェンキ-ダウール連合ナナイフルカ
指揮官
ヌルハチ戦傷
ホンタイジ
ドド(英語版)
ドルゴン
順治帝
康熙帝

李永芳(英語版)(1618年に帰順)
耿仲明(1633年に帰順)
孔有徳(1633年に帰順)
尚可喜(帰順)
祖大寿(1642年に帰順)
呉三桂(1644年に帰順)
施琅(帰順)
鄭芝龍(帰順)
孟喬芳(中国語版)(帰順)

崇禎帝
袁崇煥
朱識メ(中国語版)(延昌王子) 
米喇印 
丁国棟 
史可法
鄭成功
李定国(英語版)
孫可望(中国語版)
歐光宸
永暦帝
隆武帝
弘光帝
益王(英語版)
朱以海
朱術桂(英語版)
支援:
リンダン・ハーン
金台石(英語版)
サイド・ババ
トゥルムタイ 
スルタン・ハーン

朱亨嘉(英語版)、靖江王(英語版)紹武帝李自成
馬守応(中国語版)張献忠
李定国(英語版)
孫可望

奢崇明(中国語版)
安邦彦(中国語版)

ボンボゴル(英語版)[1]ソソク[2]
戦力
八旗、緑営など
: 満洲人、モンゴル人、漢人の旗人、漢人の緑営(1644年以後)様々な部隊
: 漢人、回民、モンゴル人順軍:6万人から10万人張献忠軍:10万人彝族軍:30万人
6000人
被害者数
様々な説がある様々な説がある不明不明27500+
不明

明清交替(みんしんこうたい)は、それまで中国大陸を支配していたから、中国東北部に居住していた満洲人愛新覚羅氏が建国したへの移行を指す。この移行は、17世紀初頭から数十年をかけて行われた。清は、明やその遺臣、そして李自成が率いるなどを打ち破り、辛亥革命によって滅びるまで二百数十年間続く帝国を開闢した。明清交替の他に、明清交代、明末清初(みんまつしんしょ)などの呼称もある。
概要
期間

この期間の定義として、以下のように諸説がある[3]
1622年(天啓2年)の徐鴻儒による白蓮教徒の乱から、1681年(康熙20年)の三藩の乱の終息まで[3]

16世紀末から17世紀初頭[4]

清による中国支配の開始(1644年)から鄭氏政権の崩壊(1683年)[5]

明末の状況
明の版図と長城。今日、万里の長城と呼ばれている長城の大半がこの明代の長城である。

明の没落は、複数の要因が組み合わさって起きた。多発する戦役や政治の腐敗、財政の悪化と重税、疫病の流行があった。さらに混乱を助長したのが全国で発生した農民反乱と、相次ぐ柔弱な皇帝である[6][7]。明末にあたる17世紀は小氷期であり、明の没落には気候による旱魃や飢饉も影響したという説もある[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:413 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef