明月記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 当時の陰陽師は「彗星」と「客星」を別のものと考えていた[6]。現代でいう彗星が、「彗星」「客星」のいずれかに判定されることとなる[6]
^ この年から翌年は、記録的な飢饉(寛喜の飢饉)の最中であった[5]
^ 『明月記』の原本では、客星出現リストは定家の筆によるものではなく、陰陽寮の官人によるものである[8]。定家は自身の日記を書いた紙の間に、泰俊から提出された報告書を挟み込んで紙を継いだことになる(原本は冊子形態ではなく巻物形態である)[8]
^ なお、この時の連夜の赤気については仁和寺の法親王の記録『御室相承記』にも記載がある[10]

出典^ a b c 臼井正 2009, p. 13.
^ 竹本修三 2015, p. 429.
^ a b 竹本修三 2015, p. 431.
^ 竹本修三 2015, pp. 431, 434.
^ a b c d 臼井正 2009, p. 11.
^ a b 臼井正 2009, p. 14.
^ 斉藤国治『定家『明月記』の天文記録 古天文学による解釈』156頁 1999年 慶友社
^ a b c d e f 臼井正 2009, p. 12.
^ 竹本修三 2011, pp. 1?2.
^ a b c d e f g 国立極地研究所 ほか & 2017-3-21.
^ 盗難の日付は『文化財保護行政ハンドブック 美術工芸品編』(文化庁美術工芸課監修、ぎょうせい刊、1998)、p128、による。

参考文献

松薗斉「藤原定家と日記―王朝官人としての定家」(初出:『愛知学院大学文学部紀要』25号(平成8年(1996年))

改題「藤原定家と王朝日記」-『王朝日記論』第5章(法政大学出版局、平成18年(2006年)。ISBN 978-4-588-25052-1


「新指定の文化財」『月刊文化財』441号、第一法規、平成12年(2000年)

五味文彦 『明月記の史料学』 青史出版、平成12年(2000年)。ISBN 978-4-921145-08-8 

竹本修三 (2011年). “ ⇒明月記の客星出現の記録を海外に紹介した日本人?射場保昭氏について” (doc). ⇒京1000年天文学街道小山勝二). 2017年4月5日閲覧。

竹本修三「明月記をめぐる射場保昭と神田茂・井本進との交わり」(PDF)『天文月報』第108巻第7号、日本天文学会、2015年、429-437頁、2017年4月5日閲覧。 

臼井正「藤原定家は、なぜ超新星の記録を残したか」(PDF)『あすとろん』第5号、京都大学大学院理学研究科附属花山天文台、2009年、11-15頁、2017年4月5日閲覧。 

国立極地研究所 ほか (2017年3月21日). “ ⇒『明月記』と『宋史』の記述から、平安・鎌倉時代における連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明”. 国立極地研究所. 2017年4月5日閲覧。

関連図書

『訓読明月記』全6巻、今川文雄訳、
河出書房新社昭和52-54年(1977-79年)。編訳版1986年

『明月記』全3巻組、国書刊行会、昭和62年(1987年)

稲村榮一 『訓注明月記』全8巻索引2巻、松江今井書店平成14年(2002年)12月

稲村榮一『定家『明月記』の物語 書き留められた中世』ミネルヴァ書房、令和元年(2019年)

明月記研究会編 『明月記研究提要』 八木書店、平成18年(2006年)11月。ISBN 9784840620246

藤本孝一『国宝『明月記』と藤原定家の世界 日記で読む日本史14』 臨川書店、平成28年(2016年)

高野公彦『明月記を読む 定家の歌とともに』上下、短歌研究社、平成30年(2018年)

村井康彦『藤原定家『明月記』の世界』岩波新書令和2年(2020年)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

藤原定家:超新星と陰陽道 - ウェイバックマシン(2003年3月15日アーカイブ分)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef