明暦の大火
[Wikipedia|▼Menu]
@は1月18日の出火地点・本郷丸山本妙寺、Aは1月19日の出火地点・小石川伝通院表門下、Bは1月19日の出火地点・麹町。

この火災の特記すべき点は火元が1か所ではなく、本郷小石川麹町の3か所から連続的に発生したもので、ひとつ目の火災が終息しようとしているところへ次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割、家康開府以来から続く古い密集した市街地においてはその全てが、焼き尽くされたことである。

このことは、のちに語られる2つの放火説の有力な根拠のひとつとなっている。
記録.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに三壺聞書の「明暦の大火」について記述した「江戸大火事の事」原文があります。むさしあぶみ』より、明暦の大火当時の浅草門。牢獄から解放された罪人達を「集団脱走している」と誤解した役人が閉門したので逃げ場を失った多数の避難民が炎に巻かれ、を乗り越えた末に堀に落ちていく状況。

当時の様子を記録した『むさしあぶみ』は、火災発生の当時について扨も明暦三年丁酉正月十八日辰刻ばかりのことなるに、乾のかたより風吹出ししきりに大風となり、ちりほこりを中天に吹上て空にたまひきわたる有さま、雲かあらぬか煙のうずまくか、春のかすミのたな引かとあやしむほどに、江戸中の貴賤門戸をひらきえず、夜は明ながらまだくらやミのごとく、人の往来もさらになし去年霜月の比より今日に至る迄、既に八十日ばかり雨一滴もふらで

としており、火事の様相をさしもに深き浅草の堀死人にてうづみけり、その数二万三千余人、三町四方にかさなりて、堀はさながら平地になる

のちのちにとぶ者ハ前の死骸をふまへて飛ゆへに、その身すこしもいたまずして河向ひにうちあがり助かるものおほかりけり、とかくする間に重々にかまへたる見付の矢倉に猛火燃えかかり大地にひびきてどうと崩れ死人の上に落かゝる、さて人にせかれ、車にさへぎられていまだ跡に逃おくれたるものどもハむかふへすすまんとすれバ前にハ火すでにまハり、後によりハ火のこ雨のごとくにふりかゝる、諸人声々に念仏申事きくにあハれをもほよす間に前後の猛火にとりまかれ、一同にあつとさけぶ声、上ハ悲愴のいただきにひびき、下ハ金輪[注釈 1]の底迄も聞ゆらんと、身の毛もよだつばかりなり、

などと記録している[6][7][8]
経過

3回の出火の経過は以下のようであったと考えられている。
1月18日未の刻(14時ごろ)、
本郷丸山の本妙寺より出火。神田京橋方面に燃え広がり、隅田川対岸にまで及ぶ。霊巌寺で炎に追い詰められた1万人近くの避難民が死亡、浅草橋では脱獄の誤報を信じた役人が門を閉ざしたことで逃げ場を失った2万人以上が死亡。

1月19日巳の刻(10時ごろ)、小石川伝通院表門下、新鷹匠町の大番衆与力の宿所より出火。飯田橋から九段一帯に延焼し、江戸城は天守を含む大半が焼失。

1月19日申の刻(16時ごろ)、麹町5丁目の在家より出火。南東方面へ延焼し、新橋の海岸に至って鎮火。

復旧

火災後、身元不明の遺体は幕府が本所牛島新田に船で運び埋葬し、供養のため現在の回向院が建立された。また幕府は米倉からの備蓄米放出、食糧の配給、材木や米の価格統制、武士・町人を問わない復興資金援助を行った。松平信綱は合議制の先例を廃して老中首座の権限を強行し、1人で諸大名の参勤交代停止および早期帰国(人口統制)などの施策を行い、災害復旧に力を注いだ。松平信綱は米相場の高騰を見越して、幕府の金を旗本らに時価の倍の救済金として渡した[要校閲]。それを受けて、地方の商人が江戸で大きな利益を得られるとして米を江戸に送り、幕府が直接に商人から必要数の米を買いつけて府内に送ったため、府内に米が充満して米価も下がった。

しかし、明暦4年1月10日(1658年2月12日)には再び本郷から神田・日本橋一帯を焼く火災に見舞われている(『46』)[9]
諸説ある火元明暦の大火供養塔(東京都豊島区巣鴨本妙寺
本妙寺失火説

本妙寺の失火が原因とする説は、以下のような伝承に基づく。なお、この伝承が振袖火事の別名の由来にもなっている。お江戸・麻布の裕福な質屋・遠州屋の娘・梅乃(数え17歳)は、本郷の本妙寺に母と墓参りに行ったその帰り、上野の山ですれ違った寺の小姓らしき美少年に一目惚れ。ぼうっと彼の後ろ姿を見送り、母に声をかけられて正気にもどり、赤面して下を向く。梅乃はこの日から寝ても覚めても彼のことが忘れられず、恋の病か、食欲もなくし寝込んでしまう。名も身元も知れぬ方ならばせめてもと、案じる両親に彼が着ていたのと同じ、荒磯菊柄振袖を作ってもらい、その振袖をかき抱いては彼の面影を思い焦がれる日々だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef