明応
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

将軍・足利義材の強い政治的関与があった改元であるとされ、改元の上卿・実施日、更には新元号に「明」の字を用いることまで干渉したと伝えられている(『親長卿記』延徳4年7月2・10・19日各条)[2]
出典

周易』の「其徳剛健而文明、応乎天」から。
明応期におきた出来事

2年4月(
1493年明応の政変 - 細川政元が将軍・足利義材を廃して足利義澄(義高)を擁立する。

7年8月25日1498年) - 東海道全域で大地震(明応の大地震)。津波により浜名湖が外海とつながる。

9年6月7日1500年) - 応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。

9年10月25日(1500年) - 後土御門天皇崩御に伴い、後柏原天皇践祚

出生

2年
11月22日1493年12月30日) - 朝倉孝景武将朝倉氏十代目当主(天文17年死去)

2年(1493年) - 北条幻庵武将北条早雲の三男(天正17年死去)

3年(1494年) - 武田信虎守護武田信玄の父(天正2年死去)

3年(1494年) - 斎藤道三戦国大名弘治2年死去)

5年12月23日1496年) - 後奈良天皇、105代天皇(弘治3年崩御

6年3月14日1497年4月16日) - 毛利元就、武将(元亀2年死去)

死去

2年
閏4月25日1493年6月9日) - 畠山政長武将管領嘉吉2年出生)

4年9月18日1495年10月6日) - 大内政弘守護大名文安3年出生 享年52)

5年5月20日1496年6月30日) - 日野富子足利義政の正室・足利義尚の母(永享12年出生)

8年3月25日1499年) - 蓮如浄土真宗中興の祖(応永22年出生)

9年9月28日1500年) - 後土御門天皇、103代天皇(嘉吉2年出生)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

明応元年(壬子)一月※二月※三月四月※五月六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1492/1/302/283/284/275/266/257/258/239/2210/2211/2012/20
明応二年(癸丑)一月二月※三月※四月閏四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1493/1/182/173/184/165/166/147/148/129/1110/1111/912/91494/1/8
明応三年(甲寅)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1494/2/63/84/65/56/47/38/18/319/3010/2911/2812/28
明応四年(乙卯)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1495/1/272/253/274/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17
明応五年(丙辰)一月二月※閏二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1496/1/162/153/154/145/136/117/118/99/710/711/512/51497/1/4
明応六年(丁巳)一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1497/2/33/44/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2412/24
明応七年(戊午)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月閏十月※十一月十二月※
ユリウス暦1498/1/232/213/234/225/216/207/198/189/1610/1511/1412/131499/1/12
明応八年(己未)一月二月三月※四月五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1499/2/103/124/115/106/97/98/79/610/511/312/31500/1/1
明応九年(庚申)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月※
ユリウス暦1500/1/312/293/304/295/286/277/268/259/2410/2311/2212/21
明応十年(辛酉)一月二月※三月四月※五月六月※閏六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1501/1/192/183/194/185/176/167/158/149/1310/1211/1112/111502/1/9

脚注[脚注の使い方]^ 久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院2011年ISBN 978-4-87294-705-2
^ 神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房2011年ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。明応










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef