明応地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 『新収 日本地震史料 一巻』, p118-119.
^ 石橋(2014), p66-67.
^ a b 『日本の歴史地震史料 拾遺二』, p8.
^ 「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ a b c 宇津『地震の事典』p581.
^ 『地震の事典』は、宇佐美龍夫 『日本被害地震総覧』,p46.にあるM 8.2 - 8.4の中間値を採用。
^ a b 相田勇(1981)、「東海道沖に起こった歴史津波の数値実験」 東京大学地震研究所彙報, 56, 367-390., hdl:2261/12810
^ 力武(1994), p66-67.
^ a b 中田高, 徳山英一, 隈元崇, 渡辺満久, 鈴木康弘, 後藤秀昭, 西澤あずさ, 松浦律子(2013): ⇒南海トラフ南方の銭洲断層と1498年明応地震 (PDF) ,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SSS35-03.
^ a b c “津波、海抜36メートル超到達か 1498年「明応東海地震」”. 2021年7月6日閲覧。
^ 羽鳥徳太郎「明応7年・慶長9年の房総および東海南海道大津波の波源」『東京大学地震研究所彙報』第50巻第2号、東京大学地震研究所、1976年1月、171-185頁、doi:10.15083/0000033244、ISSN 00408972、NAID 120000871397。 <
^ a b 飯田汲事(1985): ⇒3. 明応7年8月25日(1498年9月20日)の明応地震の震害と震度分布 (PDF) , 東海地方地震・津波災害誌
^ a b 都司嘉宣(2011): ⇒歴史記録の上のミレニアム津波 (PDF)
^ a b 都司嘉宣,小網汪世(2012): ⇒[講演要旨]明応東海地震(1498)による、駿河湾沿岸の津波被害 (PDF) , 歴史地震, 第27号, 62.
^ 『大日本地震史料 増訂 一巻』, p455-456.
^ a b 『大日本地震史料 増訂 一巻』, p443.
^ a b 羽鳥徳太郎(1977)、「静岡県沿岸における宝永・安政東海地震の津波調査」地震研究所彙報,52, 407-439., hdl:2261/12645
^ a b 飯田汲事: ⇒5. 明応・慶長・宝永・安政・昭和の各東海地津波の比較 (PDF)
^ a b 『大日本地震史料 増訂 一巻』, p456-457.
^ a b 『大日本地震史料』, p155.
^ 『大日本地震史料 増訂 一巻』, p455.
^ a b c 『大日本地震史料』, p154-155.
^ 矢田俊文(2005)「[講演記録] 1498年明応東海地震の津波被害と中世安濃津の被災」、『歴史地震』第20号、歴史地震研究会、2005年、 9-12 頁の図2を基に作成。
^ 『国史大辞典 5巻』菊地勇次郎「高徳院」, p467.
^ 家永遵嗣「北条早雲の伊豆征服」(初出:『伊豆の郷土研究』24集(1999年)/所収:黒田基樹 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第一〇巻 伊勢宗瑞』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-071-7
^ 萩原(1982), p55-59.
^ 理科年表(2018), p738.
^ 『新収 日本地震史料 一巻』「林叟院五百年史」, p112-114.
^ 矢田(2009), p112-115.
^ 都司(2011), p23-24.
^ 『大日本地震史料』, p155-156.
^ 矢田(2009), p128-143.
^ 藤原治,小野映介,矢田俊文,海津正倫,佐藤善輝,Vanessa Heyvaert(2010): ⇒1498年明応地震による遠州灘沿岸浜名川流域の地形変化 (PDF) , 歴史地震, 第25号, 29-38.
^ a b c d 矢田俊文(2005): ⇒[講演記録]1498年明応東海地震の津波被害と中世安濃津の被災 (PDF) , 『歴史地震』 第20号, 9-12.
^ 矢田(2009), p132-134.
^ 『大日本地震史料 増訂 一巻』, p472.
^ 阿部浩一(1998)、「中世浜名湖水運と地域社会(<シンポジウム>道・宿・湊 : 中世の交流と物流)」 史学雑誌 1998年 107巻 11号 p.1997-1998, NAID 110002362513, doi:10.24471/shigaku.107.11_1997
^ 矢田(2009), p96-99.
^ 矢田(2009), p99-102.
^神奈川県公式サイト(明応型地震による津波浸水予測図)
^中日新聞2011/4/7 中日新聞 500年前の明応地震 識者「想定見直しを」
^ 日本経済新聞 2011年9月28日朝刊33面首都県経済「地域再生 震災が問う 安心への備え どこまでA集団移住、先人の教訓」。漁師の通いについては常福寺幸谷賢光住職談
^ 都司(2012), p155-159.
^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案 ⇒「1854年安政東海地震・安政南海地震」?明応7年(1498)東海地震による志摩国大津集落の高所移転? (PDF)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef