明応地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 被害の記録から、東海・東南海・南海の3つの地震がほぼ同時に発生した、三連動地震であったと考えられている。
^ 歴史地震の震央は震度分布により一応は推定されている(河角, 1951など)。しかし、断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。地震学的な震源は地震計が無ければ決まらず、震源域が広大な巨大地震では無意味な上誤解を与える恐れがある。-石橋(2014), pp.7-8.
^ 信玄の父の信虎の代に溯るともされる(『日本の貨幣-収集の手引き-』改訂、2010年、p41.)。しかし、明応七年は信虎も数え年で5歳となる。
^ 鎌倉の津波記録が記述通り明応四年ならば、明応七年の地震による津波ではないことになる。
^ 伊勢神宮に献上する熨斗あわびで知られる。
^ 相模トラフ沿いの巨大地震とする説の他、伊勢原断層の地震とする説もあり確定的でない。
^ 地震から約400年後の明治20年(1887年)に書かれたものであり、より古い確かな史料が求められる。(石橋(2014), 注p20.

出典^ a b 宇佐美龍夫(1986): ⇒東海沖四大地震の震度分布(明応・宝永・安政東海・東南海地震) (PDF) , 地震予知連絡会報, 35, 343-351.
^ a b c d 『日本被害地震総覧』, p46-47.
^ a b c d e f “日本付近のおもな被害地震年代表”. https://www.zisin.jp. 日本地震学会. 2021年7月6日閲覧。
^ 国立天文台理科年表 令和3年』丸善、775頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-30560-7。 
^ 新潟大学人文学部 矢田俊文「 ⇒1498 年明応東海地震の津波被害と中世安濃津の被災 (PDF) 」
^ “ ⇒1498年明応東海地震と明応関東地震”. 名古屋大学減災連携研究センター エネルギー防災(中部電力)寄付研究部門 浦谷裕明. 2021年7月6日閲覧。
^ “Cinii「明応東海地震」”. Cinii. 2021年7月6日閲覧。
^ a b里村幹夫 編、小山真人、林愛明 ほか共著:(2008) 東海地震はどんな地震か? (PDF) 」, 『地震防災』 学術図書出版, 1498年明応東海地震 -津波で外海とつながった浜名湖- ISBN 978-4-87361-817-3
^ 『大日本地震史料』, p151.
^ 『大日本地震史料』, p151-152.
^ 『大日本地震史料』, p152-153.
^ a b 『大日本地震史料』, p154.
^ 矢田(2009), p37-45.
^ 矢田(2009), p90-105.
^ 『新収 日本地震史料 一巻』, p116.
^ 小葉田(1999), p27-28.
^ 泉昌彦「武田氏の黄金山物語11 -甲州金の巻-」『月間ボナンザ7月号』、ボナンザ、1974年、p174.
^ 萩原三雄「金山の開発」『山梨県史』, p449.
^ a b 理科年表(2017), p732.
^ a b 『新収 日本地震史料 一巻』, p118-119.
^ 石橋(2014), p66-67.
^ a b 『日本の歴史地震史料 拾遺二』, p8.
^ 「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ a b c 宇津『地震の事典』p581.
^ 『地震の事典』は、宇佐美龍夫 『日本被害地震総覧』,p46.にあるM 8.2 - 8.4の中間値を採用。
^ a b 相田勇(1981)、「東海道沖に起こった歴史津波の数値実験」 東京大学地震研究所彙報, 56, 367-390., hdl:2261/12810
^ 力武(1994), p66-67.
^ a b 中田高, 徳山英一, 隈元崇, 渡辺満久, 鈴木康弘, 後藤秀昭, 西澤あずさ, 松浦律子(2013): ⇒南海トラフ南方の銭洲断層と1498年明応地震 (PDF) ,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SSS35-03.
^ a b c “津波、海抜36メートル超到達か 1498年「明応東海地震」”. 2021年7月6日閲覧。
^ 羽鳥徳太郎「明応7年・慶長9年の房総および東海南海道大津波の波源」『東京大学地震研究所彙報』第50巻第2号、東京大学地震研究所、1976年1月、171-185頁、doi:10.15083/0000033244、ISSN 00408972、NAID 120000871397。 <
^ a b 飯田汲事(1985): ⇒3. 明応7年8月25日(1498年9月20日)の明応地震の震害と震度分布 (PDF) , 東海地方地震・津波災害誌

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef