明友会事件
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同日夕方には桂木正夫、中川組組員・市川芳正、安原会会員・佐野晴義、地道組組員・福田留吉、石井組組員・平尾国人など50人が、前線本部となっていた大阪市南区炭屋町の旅館[2]に集結。全員が拳銃を持参していた。

12日午前8時、山口組側が、大阪市西成区西荻町のアパート「清美荘」にいた明友会幹部・李猛を部屋ごと包囲。李はアパートの自室のドアにバリケードを築いて立てこもったものの、中川組幹部・正路正雄(のちの三代目山口組若頭補佐)が窓越しに李を銃撃し腹部に重傷を負わせた。

これに対し明友会も19日夜に宋・韓ら6人が、大阪市南区河原町で加茂田組組員・前川弘美ら3人を拉致、布施市足代のアパート「有楽荘」に連行しリンチを加えた。これを聞いた姜は、宋・韓らに拉致した3人の解放を指示し、20日午前0時頃に3人は西成区山王町の加茂田組事務所に戻った。事態を受け、加茂田組・加茂田重政組長は組員と武器を集め、事態の急変を察知した西成警察署の包囲もすり抜けて、南区大和町に集結。午前6時に加茂田と加茂田組組員15人で「有楽荘」を襲撃し、明友会組員・山岸襄を射殺、李義雄の肩を切って重傷を負わせた。

終に21日に至り、姜会長以下明友会幹部15人が指を詰め、8月23日に箕面市の「箕面観光ホテル」で山口組と明友会の手打ち式が行われた。山口組からは、中川・田中、柳川組柳川次郎組長が出席。明友会側は、姜と南一家許万根組長が出席した。仲裁人は、別府市石井組石井一郎組長だった。名目的には手打ちだったものの、明友会側が幹部15人の断指した指を持参するなど、実質的には明友会側の全面降伏に等しかった。
その後

この抗争で大阪府警は、山口組側56人を殺人と殺人未遂で検挙し、最終的には組員84人を検挙した。このうち24人が柳川組組員だった。この抗争での柳川組の戦功は、山口組内部で認められた。

同年12月13日、柳川組の明友会事件での戦功により、柳川次郎の山口組直系昇格が、山口組「御事始」の席で決定し、「御事始」終了後に山口組本部事務所で結縁の盃事が執り行われた。取持ち人は、倭奈良組舎弟の水谷奈良太郎であった。加茂田重政は、明友会事件により懲役7年の刑を受けたが、控訴し保釈となった。

その後、明友会幹部・小田組・小田秀臣組長が、地道行雄の舎弟となった。明友会幹部・金田組・金仁植組長は、田中禄春の舎弟となった。
脚注[脚注の使い方]^ 二人は、前年暮れに交星会と抗争事件を起こして検挙されたものの、同日保釈されていた。
^ この前線本部となっていた大阪市南区炭屋町の旅館が警察に察知された場合を想定し、地道は各所に300人の山口組組員を待機させている。

関連書籍

東史郎、一の瀬正『実録 山口組抗争史 明友会殲滅作戦』竹書房、2008年、ISBN 978-4-8124-6911-8

参考文献

飯干晃一 『柳川組の戦闘』角川書店<文庫>、1990年、ISBN 4-04-146425-0


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7995 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef