明六雑誌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清水卯三郎 ? 1829年(文政2年)3月4日生まれ、武州の人。漢学を学んだ後、箕作阮甫蘭学を学んだ。生麦事件の時にはイギリスの通訳として雇われた。その後幕命でフランス万国博覧会に行き、「文明」の生み出す学問・工芸を学び、アメリカを経由して帰国した。その後は洋書を皮切りに輸入商として活躍した。1910年(明治43年)1月20日没、享年82。浅草本願寺寺中乗満寺に葬られた。
^ 柴田 - 第6号の論説「ヒリモア万国公法のうち宗教を論ずる章」は「柴田」としか記されていないが、山室・中野目本に従い、柴田昌吉とした。
^ 自由 - 「自由」ということば自体新しい外来概念であって、『明六雑誌』でも自由の必要性を幾度か説いている。例:西村茂樹「西語十二解二」(第37号)。
^ 朱子学の役割 - 但し、幕末から明治への思想転換の中で、道徳の根元を自然に認める朱子学的発想は、人権の由来を天に求める天賦人権論を受容する上で触媒となったことや、自然科学への関心を促したことは夙に指摘されている。その点で朱子学を否定的にのみ捉えるのは正しくない。
^ 森の弁明 ? 阪谷素「妾説の疑」(第32号)の末尾にコメントの形で、森は「余曩〔さ〕きに妻妾論を著し夫妻の間は同等にして尊卑の差なきことを述べたれども、同権に至ては絶〔たえ〕て之を論ぜしことなし」と述べている。
^ 『明治事物起源』では明治18年とする。
^ 読書の変遷 - 読書という行為が時代により、そのあり方が異なるのはロジェ・シャルチエ前田愛らが指摘するとおりである。現在は基本的に各個人が自分のために書籍一冊を購入するが、明治の読書とは、識字率や経済的事情もあって音読・輪読されるのが普通であった。文字の読めるものが音読によって周囲に読み聞かせたり、さる地方人士の日記に「明六雑誌、油仁〔注:人名〕へ廻す」とあるように複数で読まれていた。つまり一冊につき一人の読者というわけではなかった。
^ 植木の東京での落ち着き先 - 上京後、同郷の大先輩板垣退助の書生となった。
^ 「社会」 - 『近思録』には「郷民社会を為すときは、為に科条を立て、善悪を旌別して、勤むること有り恥じること有らしむ」とある。この場合の「社会」は現代の意味とは異なる。十五家がまとまった集団を「社」といい、さらにそれらの会合を「社会」という。その後宗教結社としての意味を加味しながら、清末まで中国では結社・集団の意味で使用されてきた。人間社会といった意味は明治日本に始まる。
^ 『明六雑誌』と『郵便報知新聞』 - 『明六雑誌』の印刷ならびに販売予告は『郵便報知新聞』によってなされていた。社長は前島密で、彼は明六社にも名を連ねていた。このように『明六雑誌』と『郵便報知新聞』は密接な関係があったのである。『郵便報知新聞』は次第に民権派に傾きだし、逮捕者も出している。『明六雑誌』には、官僚が多く参加しているからといって安心し、対岸の火事の如く政府と民権派メディアの対立を傍観できない事情があった。

参考文献

秋山勇造「『明六雑誌』の発行と廃刊について」『人文研究』第150号、神奈川大学人文学会、2003年9月30日、199-208頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0287-7074。 

石井研堂『明治事物起原』 上・下(増補改訂)、春陽堂書店(出版) 国書刊行会(発売)、1996年1月(原著1944年)。ISBN 4-394-90148-0。  - 春陽堂(1944年)版を復刻。

石井研堂『明治事物起原』 全8巻、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、1997年。ISBN 4-480-08361-8 ISBN 4-480-08362-6 ISBN 4-480-08363-4 ISBN 4-480-08364-2 ISBN 4-480-08365-0 ISBN 4-480-08366-9 ISBN 4-480-08367-7 ISBN 4-480-08368-5。 


井上馨「明六雑誌における民選議院論争と婦権論争について(一般教育編)」『中村学園研究紀要』第11号、中村学園大学、1978年12月24日、19-26頁、ISSN 0288-7312。 

植手通有『日本近代思想の形成』岩波書店、1974年3月。ISBN 4-00-001597-4。 

大久保利謙『明六社』立体社、1976年。 

大久保利謙『明六社講談社講談社学術文庫〉、2007年10月。ISBN 4-06-159843-0。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151434。 


神奈川大学人文学研究所 編『『明六雑誌』とその周辺 西洋文化の受容・思想と言語』御茶の水書房〈人文学研究叢書 20〉、2004年3月。ISBN 4-275-00325-X。 

鹿野政直『近代日本思想案内』岩波書店〈岩波文庫別冊 14〉、1999年5月。ISBN 4-00-350018-0。 

沈国威『 ⇒近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容笠間書院〈笠間叢書 271〉、1994年3月。ISBN 4-305-10271-4。 ⇒http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-305-10271-3.html。 

沈国威『 ⇒近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容』(改訂新版)笠間書院、2008年8月20日。ISBN 978-4-305-70388-0。 ⇒http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-305-70388-0.html。 


戸沢行夫『 ⇒明六社の人びと』築地書館、1991年4月。ISBN 4-8067-5690-3。 ⇒http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-5690-3.html。 

永峰重敏「読書空間の近代 明治の公共空間と音読規制」『雑誌と読者の近代』日本エディタースクール出版、1997年6月。ISBN 4-88888-261-4。 

永峰重敏「読書空間の近代 明治の公共空間と音読規制」『雑誌と読者の近代』日本エディタースクール出版、2004年6月。ISBN 4-88888-803-5。  - 永峰 (1997)を原本としたオンデマンド版


馮天瑜 (2004-10) (中国語). 新語探源 中西日文化互動与近代漢字述語生成. 中華文史新刊. 北京: 中華書局. ISBN 7-101-04274-0. https://ndlopac.ndl.go.jp/F/YCVP8EENVYX5U9GDI55QNA4V4M1MYIAISGQ3IIF9CYSVJE2RFH-10567?func=full-set-set&set_number=216552&set_entry=000013&format=999 

松本三之介『近代日本の知的状況』中央公論社〈中公叢書〉、1974年。ISBN 978-4-12-000396-7。 

『明六雑誌』 上巻、山室信一中野目徹校注、岩波書店岩波文庫〉、1999年5月。ISBN 4-00-331301-1。 

『明六雑誌』 中巻、山室信一・中野目徹校注、岩波書店〈岩波文庫〉、2008年6月。ISBN 4-00-331302-X
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef