旭川電気軌道東旭川線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1973年(昭和48年)1月1日 廃止[1]

運行形態

旭川追分 - 龍谷学園前付近と終点の旭山公園付近が専用軌道で、路線の中間部分が併用軌道。併用軌道は道端を走る専用軌道然とした区間と道路の中央を走る路面電車然とした区間があった。使用車両が高床式の郊外電車形のため、専用軌道・道路上の併用軌道を問わず駅・停留場にはプラットホームがあった。旭川追分6:30始発、21:30終発。ラッシュ時は30分間隔、愛宕で列車交換した。閑散時は1時間間隔の運行。旭川追分駅で東川線に乗り入れ、旭川四条駅まで直通し、東川線と30分毎の交互運行。旭川追分から旭山公園まで約25分。貨物輸送は東川線のみで、東旭川線では行っていなかった[2]
車両「旭川電気軌道東川線#車両」を参照
駅一覧

*:路線廃止に先だって廃止された駅

旭川追分駅 - 南端通駅* - 龍谷学園前駅 - 南中通駅* - 墓地前駅 - 西一条駅* - 愛宕駅 - 永山通駅* - 一丁目駅 - 二丁目駅 - 徳巌寺前駅* - 役場前駅 - 東番外地駅* - 四丁目駅 - 豊田駅* - 五丁目駅 - 六丁目駅* - 旭山公園駅
接続路線

旭川追分駅:旭川電気軌道
東川線

脚注[脚注の使い方]^鉄道ファン』第35巻第8号、交友社、1995年8月、64-65頁。 
^ 星良助「旭川電気軌道」『鉄道ピクトリアル臨時増刊-全日本路面電車現勢-』223号、1969年発行、1976年復刻、21頁、22頁。

関連項目

廃線










日本の路面電車
営業中

公営

函館市函館市電

東京都都電荒川線

熊本市熊本市電

鹿児島市鹿児島市電

第3セクター等

札幌市交通事業振興公社札幌市電

宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線

万葉線高岡軌道線

とさでん交通伊野線後免線桟橋線駅前線

民営

東急電鉄世田谷線

富山地方鉄道富山軌道線富山港線

豊橋鉄道東田本線

福井鉄道福武線

京阪電気鉄道大津線京津線石山坂本線

京福電気鉄道嵐山本線北野線

阪堺電気軌道阪堺線上町線

岡山電気軌道東山本線清輝橋線

広島電鉄市内線

伊予鉄道松山市内線

長崎電気軌道


廃止

公営

秋田市

仙台市

川崎市

横浜市

名古屋市

京都市

大阪市

神戸市

呉市

北九州市

民営

旭川市街軌道

旭川電気軌道東川線・東旭川線)

札幌温泉電気軌道

登別温泉軌道

大沼電鉄

花巻電鉄

松島電車

仙南交通秋保線

福島交通飯坂東線

塩原電車

茨城交通水浜線

吾妻軌道

東武鉄道高崎線・前橋線・伊香保線日光軌道線

本庄電気軌道

常南電気鉄道

西武鉄道大宮線

成宗電気軌道

東京急行電鉄(玉川線▼・砧線

武蔵中央電気鉄道

海岸電気軌道

箱根登山鉄道小田原市内線

新潟交通電車線

山梨交通電車線

松本電気鉄道浅間線

上田温泉電軌青木線西丸子線

伊豆箱根鉄道軌道線

静岡鉄道清水市内線静岡市内線秋葉線

豊橋鉄道(柳生橋支線

名古屋鉄道岡崎市内線起線美濃町線岐阜市内線田神線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef