旭岳
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

標高は従来2,290mとされていたが、2008年平成20年)、国土地理院により2,291mに改定された[3]。山頂には、一等三角点『瓊多窟』(重点整備点)がある[2]。また、気象庁により大雪山として活火山に指定されている。
火山活動

大雪山が御鉢平カルデラを形成した約3万年前[4]の活動以降の約1万5千年前から活動を開始し、噴出物の分析から4つの活動期に分けられている[5]。最近3000年間では顕著なマグマ噴火は起こっていない。

約5000年前までに降下スコリアにより現在の山体山頂部を形成。

3000 - 2000年前には、山体崩壊により山頂西側に馬蹄形の地獄谷火口を生じる。山体崩壊に伴う土砂は旭岳温泉にまで達した。

1000年前から水蒸気爆発が頻発。500 - 600年前の活動で姿見池など小火口群を生じる。

1739年以降の約250年前以降に最新の水蒸気噴火。

観光

東川町の旭岳温泉から姿見の池(標高1,600m)まで大雪山旭岳ロープウェイがあり、比較的手頃な登山が楽しめるとあって、多くの登山者が訪れる。姿見の池付近はなだらかで高山植物が広がり、本州では3,000m級の山にしかないような植物を見ることができる。また運がよければシマリスの観察もできる。

しかし高山であり、夏でも天候が急変すると低体温症による死者が出るほどであることから、天候の急変に備えて非常用装備や秋の北アルプス並みの服装が必要とされる。頂上付近は急坂の岩場が続くが、道の目印となる「金庫岩」と似た「ニセ金庫岩」があることもあり道に迷いやすい(近年は道なりにロープを張る事で改善された)。1989年(平成元年)のSOS遭難事件もここで道を間違えたと言われている。
道路

かつてここを北海道道212号旭川大雪山層雲峡線で貫く計画があったが中止となり、2000年(平成12年)に道道は完成部分で2分割され、北海道道1160号旭川旭岳温泉線北海道道1162号銀泉台線となっている。
ギャラリー

天人峡温泉側から

白雲岳から

旭岳温泉側から

夫婦池からの旭岳

姿見ノ池からの旭岳

旭岳からの地獄谷

旭岳直下の金庫岩

ニペソツ山からの表大雪

石狩の肩からの大雪山

旭岳山頂から北西に聳える大雪山の山々を望む
ニセ金庫岩付近から南方面の山々を望む
脚注[脚注の使い方]^ 一等三角点『瓊多窟』
^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院 (2014年3月13日). 2014年7月15日閲覧。 “基準点コード TR16542369801”
^ “ ⇒報道発表資料:北海道全域の三角点標高を改定”. 国土地理院ホームページ (2008年3月3日). 2011年1月1日閲覧。
^ 田恵治, 石崎直人, 佐藤鋭一、「根釧台地,屈斜路・摩周テフラ層に介在する大雪山・御鉢平カルデラ起源の広域火山灰」 日本地質学会学術大会講演要氏B2007(0) 第114年学術大会(2007札幌)セッションID:P-142, doi:10.14863/geosocabst.2007.0.560.0
^ 佐藤鋭一、和田恵治:大雪山,旭岳におけるマグマ供給系の時間変化 日本火山学会講演予稿集 2004, 54, 2004-10-19, セッションID:A53, doi:10.18940/vsj.2004.0_54

参考文献

大雪山
気象庁

和田恵治, 中村瑞恵, 奥野充 ほか(2003)大雪山, 旭岳における最新の噴火年代について 日本火山学会講演予稿集 2003, 158, 2003-10-11, doi:10.18940/vsj.2003.0_158

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、旭岳に関連するカテゴリがあります。

大雪山国立公園

日本百名山

一等三角点百名山

日本の山一覧

各都道府県の最高峰 - 北海道

平成の名水百選 - 大雪旭岳源水

旭岳スキーコース

SOS遭難事件

外部リンク

大雪山
- 気象庁

日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 大雪山 (PDF) - 気象庁

日本の火山 大雪火山群 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター

大雪山旭岳ロープウェイ

Watanabe, Teiji and Hauser, Markus. ⇒ASAHI-DAKE: The heart of the Daisetsuzan National Park. Hiking map 1:25,000. Alice Inc. (2017) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4906740278










大雪山
表大雪

旭岳

後旭岳

熊ヶ岳

間宮岳

松田岳

中岳

北鎮岳

鋸岳

比布岳

安足間岳

永山岳

愛別岳

上川岳

凌雲岳

桂月岳

黒岳

烏帽子岳

赤岳

小泉岳

緑岳(松浦岳)

北海岳

白雲岳

平ヶ岳

忠別岳

五色岳

化雲岳

トムラウシ山

十勝岳連峰

ツリガネ山

コスマヌプリ

オプタテシケ山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef