早稲田大学創造理工学研究科・創造理工学部
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[3]
沿革

1882年 - 東京専門学校創立。法律学科、政治経済学科、理学科を設置

1886年 - 学部制を施行。私立法律学校特別監督条規制定

1902年 - 早稲田大学と改称

1904年 - 専門学校令準拠の旧制専門学校となる

1908年 - 第五高等予科(理工科)を創設し、機械学科、電気学科の予科開設

1920年 - 大学令により、法学部、政治経済学部、文学部、商学部、理工学部を設置

1925年 - 専門学校令準拠の大学部廃止

1949年 - 学制改革に伴い、新制大学設置。第一理工学部、第二理工学部を設置

1951年 - 新制大学院として工学研究科を設置

1961年 - 工学研究科を理工学研究科に改称

1967年 - 大久保キャンパスに移転

1968年 - 第二理工学部廃止に伴い、第一理工学部を理工学部に改称

2004年 - 理工学術院を設置

2007年 - 基幹理工、創造理工、先進理工の3学部・3研究科制に再編、理工学部は消滅。

2008年 - 理工学部100周年

2009年 - 大久保キャンパスを西早稲田キャンパスに改称

学部

創造理工学部

建築学科

総合機械工学科

経営システム工学科

社会環境工学科

環境資源工学科


研究科

創造理工学研究科

建築学専攻

総合機械工学専攻

経営システム工学専攻

経営デザイン専攻

建設工学専攻

地球・環境資源理工学専攻


学部長

有賀 隆

主な教職員「早稲田大学の人物一覧」を参照
著名な卒業生「早稲田大学の人物一覧」を参照
脚注^ “School of Creative Science and Engineering (Departments)” (英語). Faculty of Science and Engineering, Waseda University. 2023年12月8日閲覧。
^ “I 理工学部の沿革と概要”. 2021年12月13日閲覧。
^ “Englished based program, Waseda University”. 早稲田大学. 2023年12月7日閲覧。

関連項目

早稲田大学

早稲田大学理工学部

早稲田大学理工学術院

早稲田大学大学院基幹理工学研究科・基幹理工学部

早稲田大学大学院先進理工学研究科・先進理工学部

西早稲田キャンパス

外部リンク

早稲田大学理工学術院


早稲田大学創造理工学部・研究科

早稲田大学創造理工学部 建築学科

早稲田大学創造理工学部 総合機械工学科

早稲田大学創造理工学部 経営システム工学科

早稲田大学創造理工学部 社会環境工学科

早稲田大学創造理工学部 環境資源工学科











学校法人早稲田大学
早稲田大学

政治経済学術院

政治経済学部

政治学研究科

経済学研究科

公共経営研究科

現代政治経済研究所

法学学術院

法学部

法学研究科

比較法研究所

法務研究科

法務教育研究センター

文学学術院

文化構想学部

文学部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef