早川雪洲
[Wikipedia|▼Menu]
金太郎はその土地の子供たちの餓鬼大将となり、両親からも「喧嘩には負けるな」と言われ続けていたが、小学校1年生ぐらいの時には、朱鞘の刀を抜いて父に凄んでいた不審な男を追い払ったことがあり、これには與一郎も度肝を抜かれたという[24][28][29]

金太郎は七浦高等小学校に進学したが[25]、父の命で海軍大将になるのを将来の目標に定め[30]、小学校卒業後の1901年、当時海軍軍人を目指す少年たちが集まっていた東京の海城学校(現在の海城中学校・高等学校[31]、金太郎の編入の前年に海軍予備校から改称していた)に編入した[25][32][注 4]。金太郎は東京市神田区東龍閑町に下宿し、そこから海城学校に通い、放課後には剣道を習った[32][33]。夜は正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通い、英語は当時最も成績のよい教科となった[30]。他校の生徒とは殴り合いの喧嘩を頻繁に行い、それを見かねた叔父に「殺伐な男になっちゃいかん」と言われ、いとこと一緒に華道茶道を渋々習わされたこともあった[33]。この頃、金太郎は徳冨蘆花の小説『不如帰』を読んで感涙し、これが舞台化されると学校をさぼって観に行った[30]
受験失敗と渡米決意

1904年、海城学校を卒業した金太郎は江田島海軍兵学校を受験し、1次試験の学科試験は合格した[30][34]。しかし、2次試験の体力テストを控えた夏の帰省中、海で素潜りをした時に鼓膜が破れ、化膿して顔の半分が腫れ上がった[34]。耳の炎症はなかなか治らず、頭半分を包帯でぐるぐる巻きにした状態で体力テストの会場に行き、「耳に疾患があるのに軍人が務まるわけがない」として不合格となった[34][35]。海軍大将の夢を完全に閉ざされ、父親を失望させてしまったと感じた金太郎は、ある夜、実家の蔵の2階に閉じこもり、東郷平八郎の肖像の前で短刀で腹を切った[35][36]。野上英之によると、金太郎の切腹未遂は、今日考えると子供っぽい直截的な行為と発想だが、幼い頃から喧嘩に負けると父に「腹切って死んでしまえ」などと怒鳴られていた背景があったため、この成り行きは十分理解できるものであるという[35]。切腹行為は吠えだした飼い犬に気付いた家人に発見され、金太郎は一命をとりとめたが、傷が回復するまでに5週間もかかった[35][36]。困り果てた與一郎は、金太郎を高塚山の禅寺にしばらく預けた[35]千葉県沖で座礁したダコタ号(1907年)。

1907年3月3日、房総半島の白浜村(現在の南房総市白浜町)の沖合で、横浜港に向かっていたアメリカの大型汽船ダコタ号(英語版)が座礁する事件が起きた[37][38]。金太郎の住む七浦村の村人たちも総出で救助をしたが[39]、英語を学んでいた金太郎も通訳のようなことをして手伝い、外国人の乗船者たちが収容されている寺や学校を自転車で駆けまわって、彼らの苦情や注文に対応した[20][35]。自伝によると、外国人がチキンを食べたいと注文してきたため、村人に「鶏を煮て出せ」と指図して食べさせ、おかげで村中の鶏がいなくなってしまったという[20]。300人以上の乗客や乗組員は全員救助され、病院船博愛丸で横浜へ送られたが、金太郎も通訳としてこれに同行した[35]

この出来事は、海軍入りの夢が破れて悲観していた金太郎に刺激を与え、アメリカへ渡るという新たな目標を与えるきっかけとなった[35]。渡米を決めた理由について、自伝では「遊学」のためと述べているが[20]、複数の史料では「ダコタ号の船長から、アメリカ行きを勧められたため」と記されており、地元では「ダコタ号の乗客だった若いブロンドの女性を追っかけようとしたため」という言い伝えもある[37][40]。また、アワビ漁業に従事するためカリフォルニア州へ出稼ぎの経験がある長兄の音治郎が[37]、あまりにも無軌道な金太郎をもてあまし、その将来を案じて、アメリカ帰りの地元の名士の小谷仲治郎に相談を持ちかけ、その勧告と世話でアメリカ行きが決まったという証言もある[40]

與一郎は金太郎の渡米計画に強く反対し、ふてくされた金太郎は毎晩酒を飲んで暴れた[29][41]。か祢はそんな金太郎を見かねて、2、3週間(2、3日という説もある)かけて父を説き伏せた[41]。ようやく納得した與一郎は、金太郎にアメリカへ行くなら「法制経済をやれ、そして政治家になれ」と命じた[29]。別れが近づいた日、金太郎は與一郎に「一寸悪いことをされたら一尺にして返し、反対に一寸良いことをしてもらったら、一丈にして返せ」「とにかく10年間辛棒せい。10年間がんばっても成功しなかったら、再び日本の土を踏むな」と忠告された[29]。そして與一郎から「男の魂と思って持っていけ」と、昔に與一郎に凄んだ男を追い払った時に使った大小の朱鞘の刀を授けられた[29][41]。ダコタ号座礁からわずか4か月後の7月10日、金太郎は日本郵船安芸丸に乗り、横浜港からアメリカへ向けて出航した。宿子たちは高塚山に登って狼煙をあげ、家族は海岸で木を燃やして、金太郎の船出を励ました[42]
シカゴ大学在籍

1907年7月25日、金太郎はワシントン州シアトルに到着し、アメリカへの第一歩を踏み出した[43]。金太郎はアメリカにいる知人を頼ろうと思い、シアトルから連絡船に乗ってサンフランシスコへ向かった[44][45]。自伝によると、サンフランシスコに到着したのは夜12時半で、船長に波止場は危険だから一夜を明かしてから下船するようにと言われたが、金太郎はそれを無視し、船内で意気投合した自称柔道4段の日本人と勝手に下船したところ、すぐにピストル強盗に出くわし、自称柔道4段が警官を呼びに行っている間に、金太郎がひとりで2人の強盗を投げ飛ばしたという[44]。サンフランシスコに到着した金太郎は、他の日本人と同じように皿洗いや農場の作男などといった下働きの仕事に就いた[46]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:452 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef