早島町
[Wikipedia|▼Menu]
早島町内に居住する15歳以上の就業・就学先(2010年国勢調査)[4]総数
6060人町内へ通勤・通学 24.4%(1476人)
町外へ通勤・通学 73.4%(4449人)1岡山市 33.9%(2054人)
2倉敷市 32.3%(1960人)
3その他 6.4%(387人)

早島町内で就業・就学をする15歳以上の居住地(2010年国勢調査)[4]総数
4872人町内から通勤・通学 30.3%(1476人)
町外から通勤・通学 65.9%(3213人)1倉敷市 33.6%(1637人)
2岡山市 24.2%(1181人)
3その他 8.1%(395人)

2010年時点で早島町内に住む者は73.4%が町外へ通勤・通学しており、流出先は岡山市(33.9%)と倉敷市(32.3%)がほとんどを占め、通勤・通学率は両市ともほぼ半々となっている。流入人口(3213人)よりも流出人口(4449人)の方が多くなっており、このことから町内は昼間人口より夜間人口の方が多いベッドタウンとしての性格が色濃く、岡山・倉敷両市のほぼ同率の影響下にあることが見て取れる[4]
教育

早島町立早島小学校

早島町立早島中学校

岡山県立早島支援学校

国立療養所南岡山病院附属看護学校

関西書道専門学校

交通
鉄道路線早島駅

JR西日本宇野線瀬戸大橋線):早島駅 - 久々原駅

バス路線
岡電バス


天満屋バスセンター - 岡山駅 - 市役所前 - 大元駅前 - 米倉 - 汗入 - せのお病院前 - 火の見 - コンベックス岡山前 - 流通センター早島地区イトーピア団地入口

両備バス


中庄駅 → 流通センター → コンベックス岡山前 → 下撫川 → 庭瀬本町 → 野田東 → 大供 → 岡山駅 → 天満屋バスセンター
平日に朝に1本のみ運行。

中庄駅?コンベックス岡山(直行)
コンベックス岡山での大規模イベント開催時で、イベントの主催者がバス会社に運行願いをしている時の土曜・日曜に運行。
早島コミュニティバス

早島タクシーが早島町から受託・運行している。運行時間・本数は7時から19時までの毎時1往復。運賃は無料。定期運行は日曜?金曜(祝祭日を除く)で、町主催全町行事日(土曜日)に臨時運行する[5]

東コース(2コース)
早島駅 - 真磯 - 若宮 - 日笠山 - イトーピア - コンベックス

西コース(2コース)
早島駅 - 噂島西 - 備南台 - ニュー早島 - 中山広場 - コンベックス
タクシー

早島タクシー

澤田交通

放送
ケーブルテレビ


倉敷ケーブルテレビ(KCT) 配信地区:矢尾(取材地区は早島町全域である。)

地上波テレビ放送

早島町は全域が岡山本局(金甲山送信所)のエリアに入るため、良好に入る。

局名NHK岡山NHK高松RSKOHKTSCRNCKSB出力偏波面送信
場所
総合教育総合教育
デジタルリモコン番号1ch2ch1ch2ch6ch8ch7ch4ch5ch
岡山デジタル32ch45ch24ch13ch21ch27ch18ch20ch30chNHK岡山・民放2kW
NHK高松200W水平金甲山
アナログ5ch3ch--11ch35ch23ch9ch25chV10kW/U20kW

FMラジオ放送

県域FMラジオ局は金甲山送信所からの電波で聞くことができる。コミュニティ放送は、各送信所からの電波が良好に入り、公式サイトではサービスエリアに入っている。

NHK岡山FM:88.7MHz(岡山局 出力1kW)

FM岡山:76.8MHz(岡山局 出力1kW)

岡山シティエフエム:79.0MHz(岡山局 出力20W)

エフエムくらしき:82.8MHz(倉敷局 出力20W)

AMラジオ放送


NHK岡山第1放送:603kHz(岡山局 出力5kW)

NHK岡山第2放送:1386kHz(岡山局 出力5kW)

RSKラジオ:1494kHz(岡山局 出力10kW)

道路
高速道路


町内にあるインターチェンジ:
山陽自動車道瀬戸中央自動車道 早島IC

一般国道


町内を走る一般国道:国道2号岡山バイパス

都道府県道


町内を走る県道:岡山県道152号倉敷妹尾線岡山県道153号早島吉備線岡山県道165号藤戸早島線岡山県道187号早島松島線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事早島公園の

いかしの舎

コンベックス岡山

早島楽市「ぼっけーDAY」(原則 第4日曜日開催)

戸川家記念館

早島公園

鶴崎神社

出身著名人

溝手保太郎 - 貴族院多額納税者議員

その他

備中国における金毘羅往来の結節点である。岡山城下の表町商店街山陽道)から発するこの往来街道は、その目的と位置取りにより3ルート(備前備中各一宮方面・妹尾方面・庭瀬・撫川方面)に分かれ、早島駅前の松尾坂交差点でひとつに戻り、茶屋町藤戸方面へと向かう。(一宮方面と庭瀬方面のルートは撫川地域で合流する)

2009年10月24日から11月15日の期間まで宇喜多堤築堤420周年記念事業を催しており、10月25日の歴史学者による記念講演には宇喜多宗家現当主の宇喜多秀臣を始め、家老の岡氏ならびに家臣の花房氏・千原氏・金光氏の末裔も聴講に参加していた。

脚注[脚注の使い方]^早島町旗
^ 図典 日本の市町村章 p180
^ “ ⇒早島町議選に12人が立候補 26日投開票”. 2018年11月29日閲覧。
^ a b c “平成22年国勢調査、従業地・通学地による人口・産業等集計(人口の男女,年齢,就業者の産業(大分類))、都道府県結果、33岡山県”. 総務省統計局(e-Stat) (2012年6月26日). 2014年8月11日閲覧。
^ “ ⇒早島コミュニティバス”. 早島町. 2016年9月15日閲覧。

関連項目

当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、早島町に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef