旧制中学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 旧制中学校は5年制であったが、4年修了で高等教育機関(旧制高等学校など)に進学することができた(四修)。→#「四修」による上級学校への進学。)
^ 高等商業学校大学専門部 (旧制)など。旧制専門学校、大学専門部(旧制)は、いずれも専門学校令を根拠法令としていた。
^ 現在の「Fランク大学」と同様の、「事実上、もしくは制度上、無試験で入学できる」旧制専門学校なども存在した。1924年(大正13年)に早稲田大学大学令を根拠法令とする旧制大学)が新設した「早稲田専門学校」(夜間部のみ)は、早稲田大学が既に設置していた「早稲田大学専門部」(昼間部のみ)と同じく、専門学校令を根拠法令とする旧制専門学校であった[3]。両校は、いずれも学生を「第一種生」(「中等学校卒業」または「師範学校卒業」または「専検〈戦後の大検に相当〉合格」が応募要件)と、「第二種生」(緩和された応募要件)の2つに区分していた[4]。そして「早稲田大学専門部の全学生」と、「早稲田専門学校の第一種生」は、卒業に要する修業期間は同じ(3年)であり、卒業後に得られる法的資格も概ね同じであった[4]。しかし両校の大きな違いとして、「早稲田大学専門部」が全ての応募者に何らかの入学試験を課す制度であったのに対し、「早稲田専門学校」の第一種生は無試験入学する制度(募集要項に明記)であった[4]
^ 当時は旧暦(天保暦)を使用。現在使用されている新暦(グレゴリオ暦)に移行したのは明治6年
^ それまで尋常小学校4年間が義務年限であったが、小学校令の改正に伴い、義務年限が2年延長され、6年となった。尋常小学校4年・高等小学校4年であった修業年限が、尋常小学校6年・高等小学校2年に改められた。
^ 本来は1943年(昭和18年)に入学した生徒が4年を修了し卒業する1947年(昭和22年)3月に施行する予定であった。
^ 国民学校初等科を除く学校の昭和20年度1年間の授業停止を決定した。
^ 1946年(昭和21年)と1945年(昭和20年)に旧制中学校に入学した生徒。
^ 1944年(昭和19年)と1943年(昭和18年)に旧制中学校に入学した生徒。

出典^ a b 秦郁彦『旧制高校物語』文藝春秋〈文春新書〉、2003年、85, 90-94頁。 
^ 今村実 (1997). “嘉村礒多論:私小説論(3)”. 鳥取女子短期大学研究紀要 (鳥取女子短期大学) 35: 74. 
^ “早稲田大学百年史:第3巻:第6編 大学令下の早稲田大学:第7章 勤労学生への福音”. 早稲田大学. 2023年7月5日閲覧。
^ a b c 帝国教育研究会「全国高等専門学校一覧:早稲田大学(私立)」『全国高等専門学校 入学年鑑』成文社、1936年、18-21頁。 
^ a b 1946年(昭和21年)入学生
^ a b 1945年(昭和20年)入学生
^ 1944年(昭和19年)入学生
^ 『事典 昭和戦前期の日本』 380頁。
^ 東京高等師範学校附属中学校一覧 大正9,14年度P. 111より
^ 『事典 昭和戦前期の日本』 379頁。
^ 中央教育審議会 (1999年11月). “ ⇒第1章 検討の視点”. 初等中等教育と高等教育との接続の改善について(中間報告). 文部科学省. 2008年10月2日閲覧。
^ a b 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 168頁。
^ 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 168-170頁。
^ 『桐陰会創立二十周年記念号』(明治43年12月)p.8、『創立百年史 筑波大学附属中学校・高等学校』(昭和63年10月8日)p.12に再録
^ 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 170頁。
^ 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 170-171頁。

参考文献

中村忠一『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』(初版)エール出版社〈YELL books〉(原著2002年3月15日)、168-171頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef