日露戦争
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

好条件はベアリング家の貢献もあった[28]

終戦後、1907年の第6回ではN・M・ロスチャイルド&サンズロチルド・フレールも参加している。後者は1910年新たに4億5,000万フラン貸したが、1951年9月末で4億3,432万8,700フランが未償還であった[28]

結局日本は、1904年から1907年にかけ合計6次の外債発行により、借り換え調達を含め総額1億3,000万ポンド(約13億円弱)の外貨公債を発行した[28]。このうち最初の4回、8,200万ポンドの起債が実質的な戦費調達資金であり、あとの2回は好条件への切り替え発行であった。しかし、切り替えのために鉄道国有法を制定する必要があった。なお日露戦争開戦前年の1903年(明治36年)の一般会計歳入は2.6億円であり、いかに巨額の資金調達であったかが分かる。この公債は、第一次世界大戦のあとまで残ることとなった[29]

日本政府の一般・特別会計によると日露戦争の戦費総額は18億2,629万円とされる[30][注釈 6]
戦闘序列
日本軍

大日本帝国 大日本帝国軍の戦闘序列[31]

大日本帝国軍 - 大山巌元帥総司令官

山縣有朋大将大将参謀総長

第1軍 - 黒木為大将

近衛師団 - 長谷川好道中将

第1近衛旅団

第2近衛旅団


第2師団 - 西寛二郎中将

第3旅団

第15旅団


第12師団 - 井上光中将

第12旅団

第23旅団


近衛後備旅団(梅沢旅団) - 梅沢道治少将


第2軍 - 奥保鞏大将

第3師団 - 大島義昌中将

第15旅団

第72旅団


第4師団 - 小川又次中将[32]

第17旅団

第19旅団


第6師団 - 大久保春野中将

第11旅団

第24旅団


後備第1旅団

騎兵第1旅団 - 秋山好古少将

第1野戦砲兵旅団


第3軍 - 乃木希典大将[33]

第1師団 - 松村務本中将[34]飯田俊助中将[35]

第7師団 - 大迫尚敏中将

第9師団 - 大島久直中将

第11師団 - 土屋光春中将


第4軍 - 野津道貫大将

第5師団 - 上田有沢中将[36]

第9旅団

第21旅団


第10師団 - 川村景明中将

第8旅団

第20旅団


第18後備旅団



ロシア軍

ロシア帝国
モンテネグロ公国
経過日露戦争の経過朝鮮半島を進軍中の日本軍歩兵(1904年撮影)
開戦時の両軍の基本戦略
日本側
戦闘領域の北限はハルビンまでに限局しシベリアまでの追撃は行なわず、戦争期間は1年程度と想定していた[37]海軍第一艦隊第二艦隊をもって旅順にいるロシア太平洋艦隊を殲滅ないし封鎖し、第三艦隊をもって対馬海峡を抑え制海権を確保する。その後、陸軍第一軍をもって朝鮮半島へ上陸、在朝鮮のロシア軍を駆逐し、第二軍をもって遼東半島へ橋頭堡を立て旅順を孤立させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef