日露和親条約
[Wikipedia|▼Menu]

日本国魯西亜国通好条約
日露和親条約の原文(外務省外交史料館蔵)
通称・略称日露和親条約、日露通好条約、下田条約、日魯通好条約[1]、日魯和親条約
署名1855年2月7日安政元年12月21日[2]
署名場所伊豆国 下田
発効1856年12月7日(安政2年11月10日[2]
現況失効
失効1895年9月10日(日露通商航海条約発効)[2][3]
締約国 日本
ロシア帝国
主な内容下田・箱館・長崎の開港、択捉・得撫両島間を国境とする、樺太は両国人雑居地とし境界を定めない
関連条約日米和親条約日英和親条約日蘭和親条約
ウィキソース原文
テンプレートを表示

日露和親条約、日魯通好条約(にちろわしんじょうやく、にちろつうこうじょうやく: Симодский трактат)は、日本ロシア帝国の間で締結された条約安政元年12月21日(1855年2月7日[4]伊豆国下田[5](現・静岡県下田市)長楽寺において締結された。日本(江戸幕府)側全権大目付筒井政憲勘定奉行川路聖謨、ロシア側全権は提督エフィム・プチャーチン

本条約によって、蝦夷地に国境が引かれた[6]。東は、択捉島得撫島の間の択捉海峡とされ、北は北蝦夷地(樺太、サハリン島)が国境未画定とされた[6][5]日露国境)。樺太はこれまで通り両国民の混住の地と定められた[5][注釈 1]

条約の正式名称は、日本国魯西亜国通好条約[注釈 2](にっぽんこくろしあこくつうこうじょうやく)である。日露通好条約、下田条約、日魯通好条約[4][1]とも呼ばれ、また条約締結当時の日本では日魯和親条約と表記していた。

この条約は1895年明治28年)に締結された日露通商航海条約によって領事裁判権をはじめ全て無効となった。
主な内容.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに日露和親条約の日本語翻訳文があります。

千島列島における、日本とロシアとの国境を択捉島と得撫島の間とする

樺太においては国境を画定せず、これまでの慣習のままとする

ロシア船の補給のため箱館(函館)、下田、長崎の開港(条約港の設定)

ロシア領事を日本に駐在させる

裁判権は双務に規定する

片務的最恵国待遇

本条約では最恵国待遇条項は片務的であったため、3年後の安政5年(1858年)に締結された日露修好通商条約で双務的なものに改められた。
樺太国境交渉.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}日本側全権の川路聖謨。『幕末・明治・大正 回顧八十年史』より。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef