日露和親条約
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 日本政府外務省は日露和親条約では、樺太は日露混住の地と決められたと説明している(外務省国内広報課発行『われらの北方領土2006年版』P6)。
^ 旧字体の表記は日本國魯西亞國通好條約。
^ 日本に保管されていた条約原本は関東大震災のとき失われたが、ロシア語・オランダ語・日本語については、明治17年(1884年)に印刷された物が残っている。

出典^ a b c “ ⇒平成25年2月の行事概要”. 政府広報オンライン (2013年1月1日). 2013年1月2日閲覧。[リンク切れ]
^ a b c 日本学術振興会『条約目録』1936年
^ 日本学術振興会『条約目録』1936年
^ 和田春樹『開国 日露国境交渉』1991年、P121、P140
^ 和田春樹『開国 日露国境交渉』1991年、P156?P160。外務省政務局『日露交渉史』第二章「下田条約及其他ノ旧幕時代ニ於ケル諸条約及協定ノ取極」国立公文書館アジア歴史資料センター、1944年、レファレンスコード B02130338300。川路聖謨『長崎日記・下田日記』藤井貞文・川田貞夫校注、平凡社〈東洋文庫〉124、1968年、P185?P192。
^ 「南サハリン州の設置に関するソ連最高会議幹部会令」1946年2月2日[1]PDF-P.32(『日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集』)
^ 「対日講和条約に関するソビエト政府の対米覚書」 ⇒[2](旬報社デジタルライブラリ)
^ 「ソビエト全権の演説」エー・エー・グロムイコP.426 ⇒[3] PDF-P.33(旬報社デジタルライブラリ)。同演説では、西側諸国が極東委員会の当初の方針であった日本の非武装・非軍事化を方向転換し、朝鮮半島の兵站基地としていることを指摘し糾弾している。
^ 日本全権の演説(吉田茂)1951年9月7日 ⇒[4]P.434(旬報社デジタルライブラリ)
^ 日本全権の演説(吉田茂)1951年9月7日
^ a b 和田春樹 『世界』1987年5月、1988年5月、1988年11月、岩波書店。
^ 和田春樹『北方領土問題―歴史と未来』朝日選書、1999年、P332?P335。長谷川毅『北方領土問題と日露関係』2000年、P18。
^ 外務省条約局『旧条約彙纂』第一巻第二部、1934年、P521以下
^ 村山七郎『クリル諸島の文献学的研究』pp.129-130。
^ 村山七郎『クリル諸島の文献学的研究』1987年8月、P123?P134。長谷川毅『北方領土問題と日露関係』2000年、P17?P20。
^ 木村汎『日露国境交渉史―領土問題にいかに取り組むか』1993年、P54?P57
^ “下田「北方領土マラソン」廃止方針 「中学のカリキュラムに支障」”. 静岡新聞. 2023年10月25日閲覧。

参考文献

多田好問『岩倉公実記
』、1906年 - ウィキソース

関連項目

日露修好通商条約

日露間樺太島仮規則

樺太・千島交換条約

駐日ロシア大使

ポーツマス条約

外部リンク

北方対策本部(内閣府)


北方領土問題(外務省)

四島のかけはし(北方領土問題対策協会ウェブサイト)










日本が締結した主な国際条約・協定・合意
開国の時代
江戸時代末期
(1854年?1867年)

日米和親条約 (1854年)

下田追加条約 (1854年)

日英和親条約 (1854年)

日露和親条約 (1855年)

日蘭和親条約 (1856年)

日米追加条約 (1857年)

日蘭追加条約 (1857年)

日露追加条約 (1857年)

安政五カ国条約 (日米日蘭日露日英日仏) (1858年)

日葡修好通商条約 (1860年)

日普修好通商条約 (1861年)

ロンドン覚書 (1862年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef