日置郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

下伊集院村が分割し、一部(有屋田)が郡山村、一部(苗代川宮田および神之川の一部[4]寺脇の一部[5])が東市来町、一部(神之川の一部[6])が日吉町に編入。残部(野田上神殿下神殿桑畑麦生田および寺脇の残部)が伊集院町と合併し、改めて伊集院町が発足[7]。郡山村が即日町制施行して郡山町となる[8]


昭和35年(1960年)4月1日 - 上伊集院村が町制施行・改称して松元町となる。(8町)

平成16年(2004年11月1日 - 松元町・郡山町が鹿児島市に編入。(6町)

平成17年(2005年

5月1日 - 東市来町・伊集院町・日吉町・吹上町が合併して日置市が発足し、郡より離脱。(2町)

10月11日 - 市来町が串木野市と合併していちき串木野市が発足し、郡より離脱。(1町)

11月7日 - 金峰町が加世田市川辺郡笠沙町大浦町坊津町と合併して南さつま市が発足。同日日置郡消滅。鹿児島県内では1897年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。


変遷表自治体の変遷

1889年4月1日1889年-1910年1910年-1930年1930年-1950年1950年-1970年1970年-1990年1990年-現在現在
上伊集院村1960年4月1日
松元町2004年11月1日
鹿児島市へ編入
郡山村1956年9月30日
郡山町
串木野村1935年4月1日
串木野町1950年10月1日
串木野市2005年10月11日
いちき串木野市
西市来村1930年4月1日
市来町
東市来村1937年4月1日
東市来町
東市来町
2005年5月1日
日置市

下伊集院村

伊集院町
中伊集院村1922年4月1日
伊集院町
日置村1955年4月1日
日吉町
吉利村
永吉村1955年4月1日
吹上町
阿多郡
伊作村1896年3月29日
日置郡伊作村1922年12月1日
伊作町
阿多郡
田布施村1896年3月29日
日置郡田布施村1956年9月30日
金峰町2005年11月7日
南さつま市
阿多郡
阿多村1896年3月29日
日置郡阿多村
川辺郡
加世田村1924年1月1日
加世田町1954年7月15日
加世田市
川辺郡
東加世田村1925年1月1日
萬世町
川辺郡
西加世田村1923年1月1日
笠沙村1940年11月10日
笠沙町笠沙町
1951年4月1日
大浦村分村1961年11月1日
大浦町
川辺郡
西南方村1953年10月15日坊津村
1955年11月1日坊津町

行政
歴代郡長

出典[9][10]

代氏名就任年月日退任年月日備考
1柴岡晋明治20年(1887年)5月明治24年(1891年)2月16日
2有馬要之助明治24年2月16日明治30年(1897年)4月1日薩摩郡長へ転任
3池田正義明治30年4月1日明治33年(1900年)12月28日郡制施行時に鹿児島県属から転任。川辺郡長へ転任
4岩脇武男明治33年12月28日明治38年(1905年)7月6日囎唹郡長から転任[11]姶良郡長へ転任
5中山春美明治38年7月6日明治42年(1909年)5月26日肝属郡長へ転任
6森谷八千夫明治42年5月26日明治44年(1911年)10月13日鹿児島県事務官補へ転任
7枝次正春明治44年10月13日大正6年(1917年)5月14日肝属郡長へ転任
8熊野英大正6年5月14日大正8年(1919年)5月12日薩摩郡長へ転任
9福島繁三大正8年5月12日大正11年(1922年)5月13日鹿児島県理事官へ転任
10花田幹吉大正11年5月13日大正15年(1926年)6月30日川辺郡長から転任[12]。郡役所廃止により、廃官

脚注[脚注の使い方]^ 郡山地域・松元地域。
^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文)
^ 字諏訪田、迫ノ田、地蔵免、内迫、細ノ平、細ノ平一、細地、堀松、一反田、東、東迫、東畑、栫、堂ノ元、南原、西ノ平、松ケ迫、大平、春松、下町原、八久保、小久保、丸岡、上北迫、瀬戸口、野中、野元、ヒヨリ、中丸、三重岡、四ツ衛、馬渡、藤石元、山下川原、古道、川畑、川添、山下、川原。
^ 字桑迫、小俣、堂ノ上、枦ケ丸、徳ケ原、小丸、山角、悪谷、荒平、下前田、上川窪、迫田平、阿ケ里、平原、ヲンボ迫、大穴堀の一部。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef