日経産業新聞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

発行数公称 3万6000部[1]
テンプレートを表示

日経産業新聞(にっけいさんぎょうしんぶん、: NIKKEI BUSINESS DAILY)は、日本経済新聞社が発行していた、産業・企業情報に特化したビジネス総合紙である。1973年10月1日に創刊。2024年3月29日付で休刊[2]
概要詳細は「日刊工業新聞#歴史」および「中外商業新報#沿革」を参照

日本経済新聞社の前身の日本産業経済新聞社は、大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)中の1942年昭和17年)、同業の日刊工業新聞社を合併。『軍事工業新聞』(ぐんじこうぎょうしんぶん)の題号で、製造業分野の専門紙を発行したことがある。

終戦直後の1946年(昭和21年)、日刊工業新聞は日本産業経済新聞社改め、日本経済新聞社から分離独立。1950年代から1960年代にかけ、日刊工業新聞は全国的な工業化の波に乗って成長し、部数も日本経済新聞に迫った。そこで日本経済新聞社は、日刊工業に対抗できる専門紙を発行することにし、1971年(昭和46年)、日経流通新聞(現:日経MJ)を創刊。その後、日経グループが日本IBMと共同開発した電子組版システム『ANNECS』(アネックス)が完成したのを受けて、1973年(昭和48年)10月1日、本紙が創刊した。デジタル時代の発信への対応と理由で、2024年(令和6年)3月29日付で休刊となった[3]

テクノロジー、マネジメント、マーケティングの各分野を中心に、日本経済新聞本紙の産業面よりも深く掘り下げて報道していた。
企画記事

毎年7月下旬ごろの紙面にて「主要100品目シェア調査」を発表。前年度の家電製品・生活用品・食品・工業機械・化学製品・各種サービス業などの国内シェアと、主要エレクトロニクス製品の世界シェアを掲載していた。
脚注[脚注の使い方]^ “「日経産業新聞」を休刊する日経の意外な内部事情 「他にも重荷になっている事業が」”. デイリー新潮 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
^ “ビジネス報道を刷新 電子版、企業情報を拡充”. 日本経済新聞 (2024年2月1日). 2024年2月1日閲覧。
^ “日経産業新聞、3月末に休刊 創刊から半世紀”. ITmedia NEWS (2024年2月13日). 2024年2月13日閲覧。

関連項目

日刊工業新聞 - 競合紙。1942年から1946年までは日本産業経済新聞社が発行していた。

フジサンケイ ビジネスアイ - 旧:日本工業新聞。産経新聞社の子会社発行の競合紙だったが、2021年6月30日付で産経新聞に事実上統合され廃刊。

外部リンク

日経産業新聞
- 日本経済新聞










日本経済新聞社
発行本社

東京本社東京都千代田区

大阪本社大阪市中央区

発行支社

名古屋支社名古屋市中区

西部支社福岡市博多区

札幌支社札幌市中央区

主な刊行紙・刊行雑誌

日本経済新聞

日経ウィークリーNikkei Asian Review


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef