日米安全保障条約
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “【安保改定の真実(8)完】岸信介の退陣 佐藤栄作との兄弟酒「ここで二人で死のう」 吉田茂と密かに決めた人事とは…”. 産経ニュース (2015年9月23日). 2019年1月19日閲覧。
^ 安全保障協議委員会の設置に関する往復書簡 - データベース「世界と日本」
^ 五百旗頭真 編、中西寛「自律的協調の模索」『戦後日本外交史[新版]』有斐閣、185頁、2007年。 
^ a b 五百旗頭真 編; 村田晃嗣「「国際国家」の使命と苦悩」 (2007). 戦後日本外交史[新版]. 有斐閣、198頁・202頁 
^ “外務省: 日米関係 2.日米安全保障関係”. 外務省 (2009年(平成21年)10月). 2013年6月1日閲覧。
^ “日米安保条約改定50年 オバマ大統領談話全文”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年1月20日). ⇒オリジナルの2010年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100123210001/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm 2013年6月1日閲覧。 
^ 野口武則・仙石恭 (2010年1月19日). “安保改定50周年:日米の外務・防衛担当閣僚が共同声明”. 毎日jp (毎日新聞社). ⇒オリジナルの2010年1月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100120072039/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html 2013年6月1日閲覧。 
^ トランプ大統領、日米安保めぐり不満 「日本は米国を助ける必要ない」 CNN 2019年6月27日配信 2021年10月6日閲覧。
^ 安保条約見直し必要、安倍首相に伝えた=トランプ米大統領 朝日新聞デジタル 2019年6月29日配信 2021年10月6日閲覧。
^ 国分良成、高原明生 (2013). 日中関係史. 有斐閣 
^ 等雄一郎「専守防衛論議の現段階――憲法第9条、日米同盟、そして国際安全保障の間に揺れる原則」(PDF)『レファレンス』第56巻(5)(通号 664)、国立国会図書館調査及び立法考査局、2006年5月、19-38頁、ISSN 0034-2912、2013年6月1日閲覧。 
^ 小熊英二 (2004年5月12日). “第9条の歴史的経緯について” (PDF). 衆議院憲法調査会. 2013年6月1日閲覧。
^ 朝日新聞. “日米安全保障条約第5条とは”. コトバンク. 2019年6月12日閲覧。
^ “日米安全保障条約(主要規定の解説)”. 外務省. 2015年7月15日閲覧。
^ 佐藤内閣総理大臣 (1968-08-10), 第59回国会 参議院 予算委員会会議録第2号 
^ 林内閣法制局長官 (1960-02-13), 第34回国会 衆議院 予算委員会議録第9号 
^ 谷川防衛庁長官 (1983-03-08), 第98回国会 衆議院 予算委員会議録第18号 
^ ワシントン時事 (2013年1月3日). ⇒“尖閣防衛義務を再確認=国防権限法が成立?米”. 時事ドットコム (時事通信社). ⇒http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010300169 2013年6月1日閲覧。 
^ 山口香子 (2012年11月30日). “米上院「尖閣に安保適用」全会一致…中国けん制”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社): p. 2012年12月1日夕刊13S版1面. https://web.archive.org/web/20121203035132/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121130-OYT1T01080.htm 2012年12月1日閲覧。 [リンク切れ]
^ 読売新聞2012年12月23日13S版2面及び2013年1月4日13S版2面
^ 共同 (2013年1月3日). “グアム移転費復活に署名 尖閣への安保適用も明記”. MSN産経ニュース (産経新聞). オリジナルの2013年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130103201713/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm 2013年6月1日閲覧。 
^ 日本共産党中央委員会 (2004年10月22日). “参院予算委 市田書記局長の総括質問(大要)”. しんぶん赤旗 (日本共産党). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-22/25_01.html 2013年6月1日閲覧。 
^ 伊藤 (2006)参考。
^ “第155回国会 内閣委員会 第2号(平成14年10月30日(水曜日))”. 衆議院 (2002年10月30日). 2013年6月1日閲覧。
^ 日米安保体制Q&A 極東の範囲(昭和35年2月26日政府統一見解)- 外務省
^“「辺野古」反対84% 琉球新報・毎日新聞 県民世論調査”. 琉球新報. (2010年5月31日). ⇒http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-162838-storytopic-1.html 2011年6月20日閲覧。 
^ TBS「ひるおび!」 2017年2月13日
^ 環球時報 (2012年7月27日). ⇒“日本外務省元局長:日米同盟の存在意義はまったくない_中国網_日本語” (日本語). 中国網日本語版(チャイナネット) (中国網). ⇒http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-07/27/content_26036576_2.htm 2013年6月1日閲覧。 
^ 2014年8月27日中日新聞朝刊11面

関連文献

伊藤貫『中国の「核」が世界を制す』PHP研究所、2006年2月。ISBN 4-569-64868-1。 

伊藤貫『中国の核戦力に日本は屈服する 今こそ日本人に必要な核抑止力』小学館小学館101新書〉、2011年2月。ISBN 978-4-09-825102-5。  - 伊藤 (2006)の改訂版。『正論』2011年2月号に掲載された田母神俊雄との対談を収録。


岡崎久彦『戦略的思考とは何か』中央公論社〈中公新書 700〉、1983年8月23日。ISBN 4-12-100700-X。 

岡崎久彦、佐藤誠三郎西村繁樹『日米同盟と日本の戦略 アメリカを見誤ってはならない』PHP研究所、1991年8月。ISBN 4-569-53229-2。 

草野厚『日米安保とは何か その成立から新ガイドラインまで』PHP研究所、1999年11月18日。ISBN 4-569-60889-2。 

マイケル・グリーン、パトリック・クローニン 編『日米同盟 米国の戦略』川上高司 監訳、勁草書房、1999年9月。ISBN 4-326-30133-3。 

国際関係研究会 編『日米同盟の論理』日本工業新聞社〈Ohtemachi books〉、1982年1月。ISBN 4-8191-0511-6。 

坂元一哉『日米同盟の絆 安保条約と相互性の模索』有斐閣、2000年5月。ISBN 4-641-04976-9。  - 第22回(2000年度)サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞。

田久保忠衛『新しい日米同盟 親米ナショナリズムへの戦略』PHP研究所〈PHP新書〉、2001年5月15日。ISBN 4-569-61615-1。 

豊下楢彦『安保条約の成立 吉田外交と天皇外交』岩波書店〈岩波新書 新赤版 478〉、1996年12月20日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef