日立製作所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1946年:昭和天皇が日立製作所海岸工場に行幸(昭和天皇の戦後巡幸[20]

1947年:小平浪平が公職追放指定され社長を辞任。後任に倉田主税が就任。

1951年:小平浪平が公職追放指定解除を受け相談役に就任。同年10月死去。

1954年:国産第1号の大型ストリップミル完成。

1956年:日立金属、日立電線分立。

1958年:6石トランジスタ超小型ポータブルラジオを開発。

1959年

トランジスタ電子計算機「HITAC 301」を開発。

国鉄と共に開発の座席予約システムMARSの初号モデルMARS1が完成。


1961年:全自動洗濯機を開発。

1963年:日立化成工業(現在:日立化成)分立。

1964年:東京モノレール羽田線向け車輌を製造。

1969年:日立建設機械製造(現在:日立建機)分立。

1970年:世界初の列車運行管理システム(PTC)「新幹線運行管理システム(COMTRAC)」の開発に成功。

1977年:新型転換炉原型炉「ふげん」竣工。

1979年:大型汎用コンピュータ「HITAC M-200H」を開発。

1983年:御茶の水駅前に地上20階地下3階建ての本社ビル竣工。新丸ノ内ビルヂング内から本社を移転。

1984年:256kビットDRAMの量産開始。

1989年:DDIセルラーグループ(現在:KDDI au)にTACS方式の携帯電話HP-401を供給。

1990年:大型汎用コンピュータ「HITAC M-880プロセッサグループ」を開発。

1991年:創業81年を機にロゴマークを一新。

1995年

日立家電を吸収合併。

デジタル衛星放送用の暗号アルゴリズムMULTI2」を開発。

IDO(日本移動通信)(現在:KDDI au)にPDC方式の携帯電話D317を供給。


1996年:次世代型列車運行管理システムATOSJR東日本と共同で開発。

1997年:DVD-RAM(記憶容量4.7ギガバイト)の基本技術開発に成功。

1999年

事業グループを再編し、カンパニー制を導入。

NECとの合弁会社「NEC日立メモリ」(現在:マイクロンメモリジャパン)を設立。


2000年:LG電子との合弁会社、日立LGデータストレージを設立。

2001年

7月1日:富士電機および明電舎との共同出資により日本AEパワーシステムズを設立[21]


2002年

産業機器グループを分離、日立産機システム創業。

家電グループを分離、日立ホーム&ライフソリューション(現在:日立グローバルライフソリューションズ)創業。

0.3mm角の非接触ICチップ「μチップ」を開発。


2003年

1月1日:IBMのハードディスク事業部門を買収し、日立グローバルストレージテクノロジーズを設立。

4月1日:三菱電機との合弁会社「ルネサステクノロジ」を設立。


2004年

4月1日:カシオ計算機との合弁会社「カシオ日立モバイルコミュニケーションズ」を設立。

6月:監督と執行の分離を徹底する委員会等設置会社に移行。

10月1日:オムロンとの合弁会社日立オムロンターミナルソリューションズと日本電気との合弁会社アラクサラネットワークスを設立。

愛知万博での日立グループパビリオン

2005年

愛知万博に出展。


2006年

本社を日本生命丸の内ビル内に移転。

KDDI auにワンセグ対応としては2番目の携帯電話W41Hを供給。


2007年

小型モータを扱っている連結子会社の日本サーボの株式を日本電産(現・ニデック)への売却を発表。

8月:世界初のフルハイビジョンBlu-ray Discビデオカメラ「BDカムWooo」と8cmのBD-R、REメディアを発売。

10月:個人向けパソコンからの撤退を発表。


2008年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:277 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef