日活撮影所
[Wikipedia|▼Menu]


第5?第8ステージ:各42×21m、882m2。第5ステージと第6ステージ、第7ステージと第8ステージはそれぞれ連結している。第2期工事で完成。1989年の撮影中に起きた火災により、第5ステージは内部の設備にダメージを負ったため美術倉庫として使用されていたが、第6?第8ステージと共に用地売却に伴い消滅。

第9・第10ステージ:各41×18m、738m2。両者は連結している。第3期工事で完成。現在の第5・第4スタジオ。

第11・第12・第13ステージ:各41×22m、902m2。全ステージが連結している。第3期工事で完成。現在の第3・第2・第1スタジオ。

正門:当初は敷地北側中央にあったが、用地売却に伴い南側オープンセットの位置に移転し、2014年6月にさらに西側に移転した。

本館:当初は敷地中央に巨大な建物があったが、用地売却に伴い食堂の建物に縮小移転した。

オープンセット:北部(日活銀座)と南部にあった。用地売却に伴い消滅。

ダビング室:第3期工事で完成。

デジタルスタジオ:1998年、正門脇の南側オープンセット跡に建設された衛星メディア事務所跡(旧:NEST)を改修。その後2011年に本館2階へ移動した。

「NEST」とは、チャンネルNECOレインボーチャンネルの番組送出と衛星へのアップリンクをしていた日活地球局(Nikkatsu Earth Station)のことである。


食堂:当初からほとんど変わっていなかったが、2012年にリニューアルが行われた。2階に編集室と俳優控え室を持つ。

倉庫:撮影所各所に点在する。

日活芸術学院:装置倉庫跡に建設された小規模な映画学校専門学校1975年開校?2013年閉校。第11ステージの南には芸術学院専用スタジオである通称「Gスタ」が存在した(2013年解体)。2010年に運営母体である日活と学校法人城西大学とが提携を結び「城西国際大学メディア学部映像芸術コース」を設立することとなり芸術学院はその38年の歴史に幕を下ろした。

このほか、俳優センターや試写室など小規模な建造物が各所に点在している。
調布撮影所の沿革

1953年:日活が映画製作再開を発表、調布に撮影所建設を着工。

1955年:第三期工事終了、撮影所が完成。

1969年:日活が経営難により撮影所を売却。

1973年12月23日:多摩川
河川敷で昼頃に発生した火災が延焼、オープンセット・第7ステージが焼失。

1975年:日活本社が日比谷パークビルから撮影所内に移転。日活芸術学院が開校。

1977年:撮影所明け渡し訴訟の和解が成立。撮影所を買い戻す。

1979年:撮影所北半分を売却、分譲マンションが建設される。

1989年:第5ステージにて撮影中に火災事故発生。スタッフ1名が死亡、女優の藤谷美紀他20数名が負傷した[2]

1993年:にっかつが会社更生法の適用を申請し倒産。その後ナムコの支援を受けて再建を開始。

1998年:撮影所内にデジタルスタジオを建設。

2000年2月:日活が、ナムコ創設者中村雅哉の個人会社である「株式会社マル」への調布撮影所の売却と、3年以内の新撮影所の建設計画を発表する。

2001年:横浜市の「新映像都市構想」による横浜みなとみらい21への日活撮影所移転計画が明らかになり、日活労働組合が反発。

2003年11月:移転計画が白紙撤回される。

2005年:日活がインデックス傘下に入る。

2009年:日活が日本テレビ放送網の関連会社となる。撮影所リニューアル計画を社員に向け発表。株式会社俳優座劇場の70%出資・日活の30%出資で「株式会社アートインプレッション」が設立され、美術センターの社員が出向する。

2010年1月:日活が(株)マルより撮影所の建物を買い取る[3]

2011年9月:アートインプレッションが解散し、美術業務は日活スタジオサービスに引き継がれる。

2012年:日活の100周年を機に、調布の撮影所名称を「日活調布撮影所」とする。

2013年3月:日活芸術学院閉校。

2014年

3月10日:城西国際大学紀尾井町キャンパス内に、撮影所内のスタジオセンターとは別に「ポストプロダクションセンター」を新設。

4月:撮影所の美術業務を日本テレビアートが請け負う。


2014年5月:第5?第8ステージを含む用地を売却。同時に存続する第9?第13ステージは、それぞれ逆順に第5?第1スタジオへと改められる。

2020年10月:XR技術を使ったバーチャルプロダクション事業のため、日活・デジタル・フロンティアAOI TYO Holdingsの共同出資で「バーチャル・ライン・スタジオ株式会社」を設立。それに伴い第4スタジオを当該会社専用の、リアルタイム合成対応グリーンバックスタジオに改装する。

脚注^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、97頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784816922749。 
^ “特異火災事例 (株)にっかつ 撮影所” (PDF). 消防防災博物館. 消防防災科学センター. 2019年9月8日閲覧。
^ “日活撮影所がリニューアル”. 文化通信.com (文化通信社). (2010年12月17日). https://bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?bc=1&id=854 2023年8月2日閲覧。 

関連項目

日活

日活芸術学院

角川大映スタジオ - 旧:日活多摩川撮影所。第4代調布市長の本多嘉一郎が勤務していた。

調布市 - 市内に2つの映画スタジオを擁することから「映画のまち調布」として町おこしを行っている。

外部リンク

日活調布撮影所ホームページ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef