日比谷公園
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同年日本統治下の台湾に初の近代的公園として日比谷公園を模した新公園(台北公園)が作られた[11]
関東大震災

1923年(大正12年)の関東大震災では日比谷公園も被災し、小音楽堂が倒壊、松本楼が焼失した[10]。一方で、直前に建てられた大音楽堂は倒壊を免れた。

運動場には被災民が仮設住宅144軒に身を寄せ、被災者遺体の仮埋葬も行われた。仮設住宅は翌年に撤去された。
戦前・戦中

1940年昭和15年)12月5日西園寺公望国葬が行われる[12]

太平洋戦争下の1942年(昭和17年)、日比谷公園は軍用地となった。真鍮製の外柵は金属供出に出され、松本楼は海軍省将校宿舎として利用された。食糧難のため、花壇ではジャガイモが栽培された[10]
戦後

戦後日比谷第一生命ビルの近くで軍用地でもあった日比谷公園は、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の接収を受け「Doolittle Field(ドーリットル・フィールド)[13]」と名づけられ、松本楼は米軍宿舎として利用された。1951年昭和26年)接収が解け、再整備が始まった。
2000年代以降

2003年(平成15年)には日比谷公園100周年記念事業が開催された[1]。その一環で2003年から2008年にかけてベンチの背もたれのプレートに寄付者のメッセージを刻んだ「思い出ベンチ」が設置された[14]

2021年(令和3年)7月に東京都は「都立日比谷公園再生整備計画」を策定[14]。第2花壇周辺では段差や柵を取り払い、誰でも自由に入れる芝庭広場にすることになった[14]。再整備に伴い公園内に設置されていた「思い出ベンチ」202基(老朽化により工事前に撤去されていた1基を除く)は撤去されることになった[14]
沿革史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1950年(昭和25年)、東京都知事安井誠一郎の要請により帝国ホテル内の植木屋芳梅園が日比谷公園に出店し、日比谷花壇となった。

1954年(昭和29年)11月 - 大音楽堂を復旧[1]

1957年(昭和32年)10月 - 日比谷図書館を再建[1]

1961年(昭和36年)9月 - 大広場に噴水とテラス付沈床芝生園が完成[1]

1971年(昭和46年) - 沖縄返還運動により松本楼が全焼。1973年(昭和48年)に再建された。

1982年(昭和57年) - 児童園とプールが廃止されて健康運動広場となる。

1983年(昭和58年)6月 - 小音楽堂が建替えられる[1]

2011年平成23年)7月1日、東京都から千代田区へ移管された日比谷図書館が、「日比谷図書文化館」として開館した。

2018年(平成30年)

11月23日、ランニングの拠点と飲食店を併設した「スポーツステーション&カフェ」が開館[15]

12月26日、都は、2033年の開園130周年に向け、「グランドデザイン」を発表。設備の老朽化が進んだため学識経験者らによる検討会で活用策を議論。公会堂の改修、野外音楽堂の建替え、皇居周辺との連携などを検討する[16]


2021年(令和3年)7月 - 「都立日比谷公園再生整備計画」を策定[14]

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

公園中央の大噴水(2009年3月撮影)

日比谷 松本楼(2009年3月撮影)

推定樹齢400年の「首かけイチョウ

日比谷パレス(2009年3月撮影)

日比谷花壇

花壇

日比谷公会堂

かつての東京都立日比谷図書館

雲形池と鶴の噴水(2018年3月撮影)

雲形池前の藤棚

イベント・事件など

1905年9月5日 - ポーツマス条約による講和に反対する決起集会が開催される。日比谷焼打事件へ発展。

1923年9月 - 関東大震災発生後、避難場所となり仮設住宅や救護所などが建設された。公園の一角では、火葬しきれない遺体の仮埋葬も行われ、後日、東京都慰霊堂などへ弔われた。

1942年2月18日 - 大東亜戦争戦捷第1次祝賀国民大会が開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの[17]。以後、戦時イベントが相次ぐ。

1945年11月1日 - 餓死対策国民大会が開催される。主食としてコメ3合の配給を求めるもの。

1971年11月19日 - 沖縄返還協定反対デモが開催される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef