日比谷公園
[Wikipedia|▼Menu]
設備の老朽化が進んだため学識経験者らによる検討会で活用策を議論。公会堂の改修、野外音楽堂の建替え、皇居周辺との連携などを検討する[16]


2021年(令和3年)7月 - 「都立日比谷公園再生整備計画」を策定[14]

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

公園中央の大噴水(2009年3月撮影)

日比谷 松本楼(2009年3月撮影)

推定樹齢400年の「首かけイチョウ

日比谷パレス(2009年3月撮影)

日比谷花壇

花壇

日比谷公会堂

かつての東京都立日比谷図書館

雲形池と鶴の噴水(2018年3月撮影)

雲形池前の藤棚

イベント・事件など

1905年9月5日 - ポーツマス条約による講和に反対する決起集会が開催される。日比谷焼打事件へ発展。

1923年9月 - 関東大震災発生後、避難場所となり仮設住宅や救護所などが建設された。公園の一角では、火葬しきれない遺体の仮埋葬も行われ、後日、東京都慰霊堂などへ弔われた。

1942年2月18日 - 大東亜戦争戦捷第1次祝賀国民大会が開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの[17]。以後、戦時イベントが相次ぐ。

1945年11月1日 - 餓死対策国民大会が開催される。主食としてコメ3合の配給を求めるもの。

1971年11月19日 - 沖縄返還協定反対デモが開催される。園内の松本楼火炎瓶により放火され焼失。

2003年10月 - 日比谷公園開園100周年を記念して、「第1回日比谷公園ガーデニングショー2003」が開催された。以降、毎年10月下旬に日比谷公園ガーデニングショーが開催され、日本のガーデニング、環境・緑化、花と緑の街づくりを代表する恒例イベントとして定着している。2022年は10月22日(土)から30日(日)まで開催予定。(下記公式HP参照)

2006年 - 2008年の3年間、毎年11月にニッポン放送のイベント「ニッポン放送 THEラジオパーク in 日比谷」が園内貸し切りで行われていた。2009年は予算削減のため中止。2010年からは5月に行われる。2011年東日本大震災により電力不足を考慮し中止。2012年は4月29・30日、2013年は4月27・28日に行われた

2007年12月21日から2008年1月1日朝まで - イルミネーションイベント「 ⇒TOKYO FANTASIA 2007」が開催された。クリスマスツリーの高さは約42メートルであった。

「全日本自動車ショウ」(現: 東京モーターショー)が開催されたことがある。また1995年以降は、「鉄道の日イベント[18]の第2回以降の本会場となっている。

2008年12月末 - リーマン・ショック後のいわゆる「派遣切り」によって派遣先から契約解除・解雇され、寮などの住居を失った元派遣社員らの支援を目的として「年越し派遣村」が設置された(2009年1月5日まで)。

1995年から鉄道フェスティバルの会場となっている。

日比谷公園(町名)

日比谷公園の区域には、1967年(昭和42年)4月、住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施され、「千代田区日比谷公園」が正式の町名となっている。「丁目」の設定はなく、全域が日比谷公園1番街区である。主な施設の住所は、日比谷公会堂と市政会館が日比谷公園1番3号、日比谷図書文化館が同1番4号、公園事務所が同1番6号である。1番1号、1番2号、1番5号は公園内に所在するレストラン結婚式場等の住所になっている。
アクセス

地下に有料駐車場を備える。

公共交通機関では、公園の四方に鉄道駅がある。霞ケ関駅東京メトロ丸ノ内線千代田線)、日比谷駅東京メトロ日比谷線・千代田線および都営地下鉄三田線)が最寄り。このほかJR有楽町駅[19]東京メトロ銀座線虎ノ門駅から徒歩圏内である。
周辺の施設

皇居外苑

帝国ホテル東京

日生劇場

富国生命本社

中日新聞東京本社

法務省

厚生労働省

環境省

東京宝塚劇場

TOHOシネマズ日比谷 SCREEN12・13(旧・TOHOシネマズスカラ座・TOHOシネマズみゆき座)

TOHOシネマズシャンテ

帝国劇場

警視庁 丸の内警察署

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 日比谷公園マネジメントプラン 東京都建設局(2022年3月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef