日本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

漁獲量制限などの措置は行っているが漁師の反発から徹底しておらず乱獲[744]の結果漁獲枠オーバー、漁業資源の枯渇が相次いでいる[745][746][747][748]。西太平洋など公海を対象とした日本主導の漁獲量制限には当事者が守っていない、日本の割当の割合が多い[注釈 65][749]と批判されている[750]
貿易(輸入・輸出)
食料自給率は世界各地からの輸入に頼るため約40%と低い。近年、食の安全への関心の高まりから国産ブランドの需要が回復し、一部の農産物は、高級食材として輸出される。また、中国での魚介類を消費する習慣の広がりにより、水産物の輸出が急増している[751][752]
従事者
高齢化が進み、将来の人材の育成が課題とされている[753]
鉱工業日本には世界有数の自動車メーカーが数多く存在し、技術も世界最高水準である(レクサス・LS日本はロボット先進国でもあり、産業用ロボットを初め様々な分野で活用されている(ホンダASIMO
鉱業
地下資源は、全体としての産出量が概して少ないものの、埋蔵される鉱物の種類が非常に豊富で、俗に「鉱物の博物館」[754]と呼ばれる。鉱業の中心を占めるのは、世界第5位(2001年〈平成13年〉)の320万トンを産出する硫黄、そして、世界第2位(2005年〈平成17年〉)の6500トンを産出するヨウ素である。その他、産出量では、天然ガスの101千兆ジュールや石炭の302万トンが目立つ。少量ながら、原油をも産出する(約37万キロリットル・2001年時点)。金属資源は、亜鉛の4万3000トンを筆頭に、を産出する。この3金属は、いずれも非鉄金属として非常に重要である。しかし、いずれも国内消費量の4%、6.8%、0.02%しか賄えない。かつて大量に産出していた金や銀も採掘されるが、現在いずれも世界的なシェアが0.5%以下(金8.6トン・銀81トン)である。国内需要を賄うだけの産出量がある地下資源は、石灰岩(セメント原料)、珪石(水晶/ガラス・レンズ・光ファイバー・建築材料の原料)など、ごく僅かである。現在、あまり資源として活用されていないが、メタンハイドレートが近海に多く眠ることが分かっている。これは、採掘の手法が未だ確立していないが、将来的に石油が枯渇した際における新エネルギーとして注目を浴びている[755][756]。近年では、都市鉱山という考え方も普及し、日本に蓄積される貴金属レアメタルの埋蔵量が世界有数であるとの研究があり、廃棄される家電電子機器などから、これらをリサイクルする事業活動も広がりを見せる。
工業
基幹産業であり、特に素材金属加工造船土木工学機械工学電気工学電子工学などの製造業は、世界最高水準の技術を維持する。原油・ゴム鉄鉱石などの原材料を輸入して自動車電気製品、電子機器、電子部品化学製品などの工業製品を輸出する加工貿易が特徴であるが、近年、大韓民国や中華民国からの電子部品や電子機器などの半製品の輸入も増大し、輸出品、輸入品、共に電子機器が最大である。トヨタ自動車日産自動車本田技研工業などを筆頭に世界有数の自動車産業を擁し、世界第3位の新車販売、世界第3位の保有台数を記録する[757]。「日本車」も参照一方、航空宇宙産業航空宇宙工学)・医薬品化学バイオテクノロジー・情報技術などの新しい産業の分野においては、最高水準と言えず、また、全体としての製造業は、中国や韓国、台湾などの新興国の成長に押され、1980年代をピークに収益率も下落を続ける。そのため、ナノテクノロジーや民生用のロボット工学生物工学金融工学、情報技術などに活路を見出そうとしている。現在の日本工業の中核は上記のような重工業だが、1870年代以降に明治政府が進めた工業化政策の中心は繊維工業だった。それ自体も重要な輸出品だった生糸を利用した絹織物、次いで外国からの輸入綿花を利用した綿織物は日本の輸出を支えたが、1960年代以降は東南アジア諸国や中国での安価な大量生産に押されて構造不況に陥った。現在では国内市場の多くを輸入品に譲っているが、「アパレル産業」とも呼ばれるようになった同業界は高い付加価値がつく伝統工芸品の生産などにも活路も見いだしている。
通商・金融東京は世界最大の都市圏人口および経済規模を兼ね備えた世界一のメガシティである。

2019年時点の主要な輸出相手国・地域は、1位:アメリカ(19.8%)、2位:中国(19.1%)、3位:韓国(6.6%)、4位:台湾(6.1%)、5位:香港(4.8%)、6位:タイ(4.3%)、7位:ドイツ(2.9%)、8位:シンガポール(2.9%)、9位:ベトナム(2.3%)、10位:オーストラリア(2.1%)であり、アジアへの輸出だけで約55%を占める。

輸入相手国・地域は、1位:中国(21.3%)、2位:アメリカ(15.4%)、3位:オーストラリア(6.3%)、4位:韓国(4.1%)、5位:サウジアラビア(3.8%)、6位:台湾(3.7%)、7位:アラブ首長国連邦(3.6%)、8位:タイ(3.5%)、9位:ドイツ(3.5%)、10位:ベトナム(3.1%)であり、アジアだけで約49%を占める[758]

貿易収支は、黒字(2018年に約3兆円)である。主要な輸出品は、金額ベースで自動車(15.6%)、半導体など電子部品(5.2%)、自動車の部品(4.7%)、鉄鋼(4.0%)、原動機(3.5%)、半導体製造装置(3.2%)、プラスチック(3.2%)、科学光学機器(2.8%)、有機化合物(2.5%)、電気回路などの機器(2.4%)の順である。主な輸入品は、原粗油(10.1%)、LNG(5.5%)、衣類及び同付属品(4.1%)、医薬品(3.9%)、通信機(3.6%)、半導体など電子部品(3.3%)、石炭(3.2%)、周辺機器を含む電算機器(2.8%)科学光学機器(2.3%)、非鉄金属(2.2%)である。

日本の産業は、発展の過程で間接金融による資金調達を広く用いたため、銀行が経済に与える影響が大きい。銀行は、融資土地資産担保に取ることが多かったため、土地が経済に与える影響も大きい。しかし、バブル景気の崩壊後は、直接金融市場型間接金融への転換が進められている。金融機関では、バブル時期の焦げ付き、いわゆる不良債権問題が長引き、1990年代初頭に金融危機を引き起こした。しかし、政府主導で大合併が行われて公的資金を注入しての強引な解決が図られ、その後は、超低金利政策の下、高収益を上げるようになった。日本銀行は、2006年にゼロ金利を解除したが、未だ金利の水準が低く推移し、個人消費の伸びも見られないなど、経済回復が明確でなく、2007年現在、それ以上の金利引き上げに至っていない。

また、継続的な経常黒字により、世界最大の債権国であり、世界経済からの配当利子の受け取りが次第に増大している。2017年末時点で、日本の対外資産残高は1012兆4310億円、対外負債残高は683兆9840億円で、差し引き対外純資産残高は27年連続世界最大の328兆4470億円である[759]

日本としては世界で3番目の計上黒字国であるが[760]、日本政府は歳入の35.9%が公債で賄われている状況である(2022年度補正後予算)[761]。しかしながら、日本国債の92.3%が国内保有であり、日本国内の資産となっている[762]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef