日本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本人にとっては食事が美味しいことは当たり前過ぎるため世界にアピールしていない食文化は非常に多いが、訪日外国人がSNSを通して新たな価値の発見として世界に広めており[62]、「ガストロノミーツーリズム(食を中心としたツーリズム)」[63]を目的として来日する外国人も増加している。日本発のゲームも世界的に有名で、日本のゲーム文化の原点であるマリオシリーズを筆頭に数々のタイトルが世界的に広く知られている。家庭用ゲーム機ハードウェアでは、1990年代までに任天堂ソニーセガの3社が世界シェアの大部分を獲得し、強固なゲームプラットフォームとなったが、2001年平成13年)3月にはセガが撤退した。但し、他国からも大ヒットするタイトルが発表されているように、往時と比較して他国のゲームソフトメーカーの勢いは増しており、日本では制作が難しい巨額の費用を掛けた外国人好みの大作が多数制作されている他、ゲームプラットフォームについてもマイクロソフトXBOXValve CorporationSteam等の他国発のプラットフォームに押されつつある。前述の通り、枚挙に暇がないほど様々な日本文化海外から注目されているが、19世紀後半にもヨーロッパジャポニスムという流行が起きた事はあるため、21世紀以降に限った話ではない。

政府クールジャパン戦略を実行するなど、観光立国を推進している。2021年(令和3年)には東京オリンピック[注釈 13]が開催され、2025年(令和7年)には大阪・関西万博も予定されるなど、国際的イベントの招致にも力を入れる。2021年USニューズ&ワールド・レポートの2021 Best Countries ランキングで第2位となった[64]。2020年、日本は国際送金サービスを扱うremitlyで調査した最も移住したい国ランキングで、カナダに次いで2位を占めた [8]。2023年オンライン言語学習アプリ Preply の運営会社の調査によりZ世代アメリカ人が希望する移住先としてアメリカと比較的近い文化を持ち言語面での苦労も少ない1位のイギリス,2位のカナダの2カ国に次いで非英語圏である日本が3位となったことが分かった[65]。当調査で他国への移住を望むとしたZ世代アメリカ人には異文化体験を理由に挙げる者が最も多く、日本がアジアで1位となった要因として世界的に顕著な日本文化への憧れが影響していると見る向きもある[66]。但し、過去データに基づく消費についての実態調査からは、2010年代から続くインバウンドの盛況については日本文化の魅力で起きているのではなく、日本以外のへの旅行と比較して「安くてコスパがいい」だけだったという見方が生じている。実際に訪日外国人観光客の消費額の推移では、円安のために日本円では右肩上がりが続いているが、米ドルおよび人民元為替レートで見ると、ほとんど変化のない状況が続いており、外国人観光客においては日本における消費を特別に増やしているわけではない(以前と同じ額の自国通貨でより多くの日本の物・サービスが買えるようになっただけ)ことが分かっている[67]
略史詳細は「#歴史」、「日本の貿易史」、「日本史の出来事一覧」、および「日本史時代区分表」を参照

日本は古くから中国大陸朝鮮半島との関係が深く、飛鳥時代奈良時代には遣隋使遣唐使といった交易を通して制度・仏教儒教漢文などを輸入し、国家体制の構築に役立てている。また、正倉院ペルシアインドを由来とする文化財が複数含まれることを例に取れるように、唐や朝鮮に限らず交易を通じてアジアシルクロード文化も流入している。律令体制樹立後の平安時代末期より武家政権が成立し、幾度も交替する。江戸時代に至って交際国を限定する「鎖国」を行ったが、外圧を受けて開国し、明治維新の過程で王政復古の大号令武家政権が終焉した。

版籍奉還廃藩置県などを経て中央集権化を完了した後、自由民権運動を受けて大日本帝国憲法が制定され、国会が設置された[68]。同時に西洋資本主義を参考にして日本初の銀行東京株式取引所および銀行と取引を行う会社が次々と創業された。並行して工業化も進展し、ここに西洋化近代化が果たされ、日本は近代国家立憲君主制国家へ移行する。

日清戦争日露戦争第一次世界大戦に勝利した日本は、開国時に欧米諸国と結んだ不平等条約撤廃させ、領土を拡張した。国際連盟発足にあたっては、日本は国際連盟規約への人種差別撤廃明記を呼びかけたが(人種的差別撤廃提案)、実現には至らなかった[69][70]アメリカ不在の国際連盟において常任理事国の地位を確保した日本は、大正デモクラシーを受けて政治的・文化的発展が進み、政党政治慣例の確立や普通選挙法成立など民主主義の発展が見られた。しかし、世界恐慌とそれに続くブロック経済化の中で日本は五・一五事件二・二六事件、政党の汚職事件などに揺れて政党政治が後退[71]の影響の強い挙国一致内閣が常態化した[72]満州事変に続き日中戦争に向かい、第二次世界大戦枢軸国として参戦、連合国軍と対戦したが太平洋戦争に敗れた。

占領下では連合国軍総司令部(GHQ)の指示を受けて国民主権基本的人権の尊重平和主義などを謳う[73]日本国憲法が制定され、日本は再び政党政治を基調とした民主主義国家となる。戦後復興ののち、冷戦の中で自衛隊日米安保条約を軸とした国防を維持しながら、1960年代から高度経済成長期に入り、工業化が加速し加工貿易が推進された結果経済大国になったが、プラザ合意を経てバブル経済に突入し、1990年代初頭にバブル経済が崩壊すると以後は経済停滞期に入った[2][注釈 14]。現在は世界最大の対外純資産国となっている[74]。しかし富の再分配においては、所得格差拡大している[75][76]環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定を推進するなど、概ね自由貿易体制を支持している。
国号富士山から昇る日の出。「日の本」、「日出処」は日が昇る地域を意味する韓国併合ニ関スル条約」に関する李完用への全権委任状。文中に「大日本國」「大日本帝國」と書かれている日本国憲法の本文。冒頭に「日本国憲法」とある日本国旅券。国名として「日本国」英称として「JAPAN」の文字が記されている

「日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来するという説がある[77]。近代の二つの憲法の表題は、「日本国憲法」および「大日本帝国憲法」であるが、国号を直接かつ明確に規定した法令は存在しない[78]。ただし、日本工業規格では「日本国」、英語表記をJapanと規定。更に、国際規格(ISO)では3文字略号をJPN、2文字略号をJPと規定している。また、外務省から発給される旅券の表紙には「日本国」の表記と十六一重表菊[注釈 15] を提示している。法令で日本を指し示す表記には統一されておらず「日本」「日本国」「本邦」「わが国」などが混在している。
日本語の表現
発音

「にほん」、「にっぽん」二つの呼び方がある。どちらも多く用いられているため、日本政府は正式な読み方をどちらか一方には定めておらず、どちらの読みでも良いとしている[80]

7世紀の後半の国際関係から生じた「日本」国号は、当時の国際的な読み(音読)で「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測される[81]。いつ「ニホン」の読みが始まったか定かでない。仮名表記では「にほん」と表記された。平安時代には「ひのもと」とも和訓されるようになった。

室町時代の謡曲狂言は、中国人に「ニッポン」と読ませ、日本人に「ニホン」と読ませている。安土桃山時代にポルトガル人が編纂した『日葡辞書』や『日本小文典』などには、「ニッポン」「ニホン」「ジッポン」の読みが見られ、その用例から判断すると、改まった場面・強調したい場合に「ニッポン」が使われ、日常の場面で「ニホン」が使われていた[82]。このことから小池清治は、中世の日本人が中国語的な語感のある「ジッポン」を使用したのは、中国人・西洋人など対外的な場面に限定されていて、日常だと「ニッポン」「ニホン」が用いられていたのでは、と推測している[83]。なお、現在に伝わっていない「ジッポン」音については、その他の言語も参照。

近代以降も「ニホン」「ニッポン」両方使用される中、1934年には文部省臨時国語調査会が「にっぽん」に統一して外国語表記もJapanを廃してNipponを使用するという案を示したこともあったが、不完全に終わった。同年、日本放送協会(NHK)は「放送上、国号としては『にっぽん』を第一の読み方とし『にほん』を第二の読み方とする」旨の決定をした[84]

その後現在も両方使用されており、2009年6月30日に政府は「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を閣議決定している[80]

現在、通商や交流の点で自国外と関連のある紙幣切手などには「NIPPON」と描かれている(紙幣発券者も「にっぽんぎんこう」である)。
「にほん」(NIHON)


日本相撲協会日本オリンピック委員会日本経済新聞日本航空東日本旅客鉄道西日本旅客鉄道日本たばこ産業日本アイビーエム日本交通公社日本ガイシ日本製鋼所日本マクドナルド日本大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef