日本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一般に『老後2000万円問題』として話題となり、老後に向けた資産形成の必要性が広く認知される切っ掛けとなった[161]

2020年、国内で初の新型コロナウイルス感染者が発表された。→「#新型コロナウイルスの流行」参照

2021年、第49回衆議院議員総選挙では自由民主党が衆議院の過半数の議席を獲得した[162]第26回参議院議員通常選挙では自由民主党が参議院の第1党の地位を維持した[163]

2023年8月24日13時ごろ、2011年原子力事故を起こした福島第一原子力発電所トリチウムなどの放射性物質を含む処理水の放出が開始された。放出期間は30年程度に及ぶ見通しである[164]

2024年1月1日16時10分、能登半島地震が発生。人口減少社会に合わせた過疎地域の限定的な復興の必要性についての意見が挙がる[165]

2024年5月、円安の進行により、日本人向けとは別に訪日外国人向けに高い価格を設定する店舗が現れつつあることが報じられた[166]

2025年、大阪府夢洲2025年日本国際博覧会(略称:大阪・関西万博)が開催される予定である。しかし、海外パビリオンの建設が大幅に遅れ、開催が危ぶまれる事態となっている[167]

2025年以降は、少子高齢化と人口減少に伴い発生する問題がかつて無いほどに深刻化し、国民においてはより自助が求められる国家に変わることは確実となっている。
新型コロナウイルスの流行詳細は「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」を参照

2020年1月16日、神奈川県で国内第1例目の武漢市への旅行歴のある新型コロナウイルス感染者が発表された後[168]パンデミックと呼ばれる状況に陥り、政治、経済、国民生活に大きな影響を与えている。パンデミックの影響による1年延期ののち、2020年東京オリンピック・パラリンピックが2021年に開催された。

2023年5月8日には新型コロナウイルス感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同等の5類感染症に変更されたことにより、日本社会は新型コロナウイルスと共存する社会に移行した[169][170]
2025年問題

2025年は日本国全体の人口構成という観点では「2025年問題」[28]、産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)という観点では「2025年の崖」[27]というより厳しい局面を迎える年でもある。
2030年問題

2030年には日本経済を駆動する物流において、トラックドライバーの不足により全体の3割以上の荷物がトラックで配送できなくなる「物流危機」が生じるため、日本経済が致命傷を受ける可能性がある[43]
地理詳細は「日本の地理」を参照日本の衛星写真日本列島の地形図。国土は14,125の島から構成され、約70%が山岳地帯である。

日本は明治以来、憲法における領土規定がなく、これは比較法学の観点では特殊なものであった[注釈 41]。島嶼部についての領有宣言、あるいは周辺諸国との条約がおもに領土領陸の法規範であり、第二次大戦後は日本国との平和条約(通称:サンフランシスコ平和条約)が主要な法規範を形成している。
地勢日本最高峰「富士山」(標高3,776メートル)日本最長の川である信濃川

日本の領土は、14,125のからなる[173]

アジア・東アジアの中でも東方にあり、ユーラシアの東端近くにあたるため、東洋極東などと呼ばれる地域に含まれる。領土の大部分が、島弧をなす日本列島である。これは本州・北海道・九州・四国などからなる。このほか、南に延びる伊豆・小笠原諸島、南西に延びる南西諸島(沖縄本島など)も有する。日本はまた北東に位置する北方四島の領有権をも主張している。

領土面積は約37.8万平方キロメートル(日本政府が領有権を主張する領域)で世界第60位である。国土の約70%が山岳地域であり、森林率は約67%である。

埋立地は古くから造成されてきたが、その多くは港湾を形成整備することが目的であった。これによる埋立地ポートアイランド六甲アイランド神戸空港などである。最近では関西国際空港、横浜八景島や和歌山マリーナシティなどがあり、総面積は国土の約0.5%に相当する。また、諫早湾干拓事業八郎潟のような大規模事業のような例もある。

離島が多数存在し、その中には様々な理由で(多くは私有地や重要な施設があるため)立入禁止の島もある。琉球諸島伊豆諸島は離島の内でも交通の便が良く、南方の島々は亜熱帯気候あるいは熱帯雨林気候となっているため「日本のハワイ」などと称され、日本人観光客に人気である。
最東端
東京都小笠原村 南鳥島 (北緯24度16分59秒・東経153度59分11秒)
最西端
沖縄県八重山郡与那国町 トゥイシ[174][175](北緯24度27分05秒・東経122度55分57秒[175])日本最西端は長らく与那国島西崎(いりざき)とされてきたが、2019年に基本図とされる国土地理院の2万5千分の1地形図が改訂され、与那国島北北西260mに位置するトゥイシが日本最西端の地点となった[174][175]
最南端
東京都小笠原村 沖ノ鳥島 (北緯20度25分31秒・東経136度04分11秒)
最北端
北海道稚内市 弁天島 (北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒)(日本政府の実効支配下にある領域の最北端)北海道蘂取郡蘂取村 択捉島カモイワッカ岬 (北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)(日本政府が領有権を主張する領域の最北端)

周囲を太平洋日本海東シナ海フィリピン海オホーツク海などの海洋に囲まれる。本州と四国との間の海は瀬戸内海と呼ばれる。陸上の国境線が無く、ロシア北朝鮮、台湾、韓国、中国、フィリピン、アメリカと排他的経済水域が接している。また、南方にパラオ共和国、小笠原諸島の延長線上にミクロネシア連邦があり、太平洋を挟んでアメリカ大陸がある。沖合を暖流日本海流(黒潮)、対馬海流寒流千島海流(親潮)、リマン海流が流れる。

領土問題のある地域が数箇所存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef