日本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ベトナムは、フランス植民地になるまで漢字を使用していたときの名残。ベトナム語大辞典などで実際の発音を確認できる。
^ 1851年に発表された小説『白鯨』では海図を確認する場面で『Niphon』の表記が登場する。
^ 天皇は宇宙に君臨し、王朝交替もないという建前から国号は不要とも考えられる。
^ 宇治谷孟講談社学術文庫の現代語訳で裴世清の「倭皇」は残しているが、伊吉博徳の書にある「倭」「本国」を「日本」に改めた箇所があり注意が必要である。
^ 確実ではないが伊勢神宮を参拝した可能性が高い。
^ 1番では「山跡」2番では「山常」「八間跡」29番と35番では「倭」と表記されている。
^ 694年以後697年以前に詠まれた作者不詳の「藤原宮の御井の歌」(52番)の「日本」も同じ意味であり『旧唐書』『新唐書』の「日本は小国だった」という記事はこの時期の呼称を指す可能性もある。63番に702年の遣唐使に参加した山上憶良が唐(正しくは)で新国号「日本」を詠み込んだ歌が収録された後、64、70、71、73番の歌では大和国の表記は「倭」に戻っている。
^ 「天皇」も日本側の自称であるが、『日本書紀』には煬帝が倭王を倭皇と改め、日本側がこれに乗って天皇と称したと見られる記事がある(原文は「唐」)。
^ 天武天皇は、飛鳥浄御原令が成立する以前の686年に没している。
^ これらの記述は、天武天皇が大友皇子の近江朝廷を滅亡させた壬申の乱を示すとする説がある。
^ 井真成墓誌は、中華人民共和国の陝西省西安市内工事現場で発見されたと、2004年10月に発表された。
^ 呉音でデイ・グン、『日本書紀』で禰軍とかきネ・グンとよむ[136]
^ 神野志隆光は、日本の称が中国の世界観の中から生まれた可能性を指摘した上で、故に日本の国号が唐に受け容れられたのではないかと考察している。熊谷公男は神話観念で裏打ちされた国号の意義を唐を主体として解釈しては一貫性がなくなるとしてこれに反対し、日本は日神の真下にある国と解すべきとする。
^ 「広辞苑」(岩波書店、2008年1月第6版発行)によれば、「近代」とは「広義には近世と同義で、一般には封建制社会のあとをうけた資本主義社会についていう。日本史では明治維新から太平洋戦争の終結までとするのが通説。」と、「現代」とは「日本史では太平洋戦争の敗戦以後または保守合同の1955年以降、世界史では19世紀末の帝国主義成立期以後、ロシア革命第一次世界大戦以後、第二次世界大戦後など、さまざまな区分が行われている。」とそれぞれ定義されている。
^ 那珂通世は、『緯書』の鄭玄注に、1260年に一度(干支一運の60年(「1元」)×21元=「1蔀」)の辛酉年には大革命が起こるとあり、これをもって推古天皇9年(601年)の辛酉年から1260年前で当たる紀元前660年に神武天皇が即位したとされたとする説を唱えた。なお、神武天皇に殺された長髄彦の兄安日彦が津軽に亡命したことをもって日本の建国とする古文書・古文献(『中尊寺文書』、『平泉雑記』など)が東北地方に伝わる。
^ 現生人類の到達は3.5万年前。それ以前の遺跡はデニソワ人などの旧人が遺したものである。
^ 近年の研究では氷河期の最寒期でも津軽海峡、対馬海峡には海が残り陸続きにならなかったことが分かってきている。
^ 山形県において紀元前10世紀ごろの青銅器(刀子)が出土しているが生産は紀元前2世紀ごろから始まる。横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』p.21-22
^ 正確には、オスマン帝国1876年に制定されたミドハト憲法の方が先であるが、短期間で停止された。
^ 日本の憲法体系では、新旧憲法ともに領土規定が存在せず、比較法学の観点ではこれは異例である。明治憲法には領土規定がなく、ロエスレル案の段階においては、領土は自明のものであり、また国体に関わり議院に属さないものだとして領土規定は立ち消えたのであるが、実際にはロエスレルの認識とは異なり、日本の領土は北(樺太・北海道)も南(琉球)も対外政策は不安定な中にあった。この事情は明治政府にとって好都合であったことは確かで露骨なものとしては「我カ憲法ハ領土ニ就イテ規定スル所ナシ、諸国憲法ノ或ハ領土ヲ列挙スルト甚タ異レリ、サレハ我ニ在リテハ、領土ノ獲得ハ憲法改正ノ手続ヲ要セス」(上杉慎吉「新稿・憲法述義」1924年P.143)と解されていた[171][172]
^ 古代の境界については、「ツマ」の語源を通して古代の国家領域を探る研究も存在する。即ち古墳時代「ツマ」とは鄙(ひな)の外側に存在する辺境を意味し、「サツマ」と「アヅマ」が倭国にとっての辺境であったとするものである。(永田一 「古代の「アヅマ」と「エミシ」についての一試論」『法政史学』71巻 法政大学史学会、2009年3月、17‐18、22頁)
^ 1970年代以降、横ばい状況にある。ブラジル57%、カナダ51%など、減少傾向にある世界各国の森林率に比べると突出した数値である。
^ 前掲の「中央高地」の項目によれば、「山梨・長野・岐阜3県にまたがる本州中央部の高地地域の称。(中略)地理区としては東山地方と同義で, 東海地方・北陸地方に対する。」となっている。
^ 太字の行政区は市役所がある区を示す。
^ a b 2018年(平成30年)10月1日現在の推計人口日本の市の人口順位も参照。
^ 大日本帝国憲法以前の太政官布告・太政官達については、大日本帝国憲法第76条第1項により、引き続き有効とされた。さらに日本国憲法施行により、勅令という法形式は廃止されたが、日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律により政令として効力を有するとされた。
^ b:民法第263条は、「共有の性質を有する入会権については、各地方の慣習に従う」と定めるなど、ほとんど慣習法に委ねる規定が民法上に散見される他、b:商法第1条2項は「この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の定めるところによる。」とし、商慣習法を民法より優越させる。
^ 天皇を君主とすれば「立憲君主制」や「象徴君主制」とする説もある。
^ ロシアが実効支配している6村は数に含まれていない。
^ 町村総会の場合もある。
^ 1945-72年に行われた沖縄県のアメリカ統治を除く。また、東京府から東京都、北海道庁から北海道への改称、都道府県間の境界変更などはしばしば行われている。
^ 台湾出身の黄文雄は、「日中関係は『親善』ではなく『友好』であり、『呉越同舟』状態にある」という(支那の本質 より)。
^ インドネシアの警察に対する市民警察活動促進プロジェクトは、日本の交番システムなどをインドネシアにも導入し成果をあげたといわれる。草野厚『ODAの現場で考えたこと』日本放送出版協会 (2010/04)
^ 知的財産権総局を対象とした知的財産に関する法整備支援[378]や、裁判所を対象とした法整備支援など(2009年まで)[379]
^ 現在のインド共和国の領域とは少し異なる。
^ 対英独立闘争での収監中に娘のインディラ・ガンディーへ宛てた手紙を元にした著書『父が子に語る世界歴史』では、日本の朝鮮併合を批判している。
^ 資源エネルギー庁の『平成25年度版(2014)白書』によると、日本の原油輸入における対中東依存度は1967年に最高の91.2%に達し、21世紀になってからも80%台を推移している。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef