日本選手権シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 一方的な展開になっても、1956年の巨人(2勝4敗ながら表彰選手なし)を除き敗戦球団で最も活躍した選手が表彰され、「該当者なし」は例がない。
^ 同グループではコナミデジタルエンタテインメントがNPBパートナー(オフィシャルスポンサー)を務めている。
^ 1988年東京ドームが開場するまでは12球団の本拠地が全て屋外球場で、現在もセ・リーグヤクルトDeNA阪神広島の4球団が、パ・リーグ楽天ロッテの2球団が屋外球場、またパ・リーグの西武が、他の空調設備のある全天候型のドーム球場とは異なりドーム屋根とスタンドの隙間に壁が無く、空調設備もほとんど取り付けていない自然の空気を取り込めるベルーナドームを本拠地としている。
^ 本来の保護地域以外での越県開催の初の事例となった。
^ 読売新聞社が招待したニューヨーク(現サンフランシスコ)・ジャイアンツの単独チームと、毎日新聞社が招待したアメリカ大リーグ選抜チームによる大会。
^ 1953年第6戦以来の保護地域以外での越県開催となった。
^ 1975年では広島の本拠地・旧広島市民球場は当時実勢収容人員が24,500人、2013年では楽天の本拠地・Kスタ宮城も28,120人(常設23,451人)で、規定の3万人を下回っていたが、いずれも開催されている。
^ 1974年第3戦 - 第5戦以来の保護地域以外での越県開催となった。
^ 同年9月12日の広島-阪神戦(甲子園)において、広島・田中広輔の打球をビデオ判定でボールインプレー(三塁打)としたが、後にNPBがホームランだったと誤審を認めて謝罪した経緯があり、CSならびに日本シリーズではセ・パ両リーグの統括が映像の検証に加わることとなった。
^ 近鉄との合併から3年間(2005年 - 2007年)は特例措置として阪神(フランチャイズ制度導入後はこの3年間を除き兵庫県のみ)とオリックスが大阪府・兵庫県をダブルフランチャイズとしていた。
^ デーゲーム開催時代は、他系列局が水曜日と日曜日に、朝日放送テレビが他の曜日に中継することもあった。また朝日放送テレビと他局の並列中継となることもあった。
^ 但し、水曜日の中継についてはテレビ朝日がレギュラー番組の放送を優先させる意向から、主管球団に関わらず2003年を最後に途絶えている(阪神タイガースが出場した2005年は火曜日、2014年は土曜日、2023年は木曜日の中継を担当)。
^ 愛媛朝日テレビは1995年4月に、琉球朝日放送は1995年10月に、岩手朝日テレビは1996年10月に、さくらんぼテレビジョン高知さんさんテレビは1997年4月にそれぞれ開局。
^ 他の4系列が北海道から沖縄まで、概ね25社前後の放送局を擁するのに対し、同系列は2021年4月現在でも6社しかなく、球団の保護地域でも宮城県兵庫県広島県に本来の放送対象地域上のテレビ東京系列局がない状態であるが、このうちテレビ東京への推薦が行われないのは、宮城県が球団の保護地域の楽天イーグルスが進出した場合ならびに広島県が球団の保護地域の広島東洋カープが進出した場合に限られ、逆に兵庫県が球団の保護地域の阪神タイガースが進出した場合は、テレビ東京への推薦が行われることがある。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:252 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef