日本語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 橋本進吉 (1938)(1980年の『古代国語の音韻に就いて 他2篇』(岩波文庫)に収録)。
^ 「外来語の表記」(1991年6月内閣告示)による。
^ 奥村三雄 (1968).
^ 阿部 秋生・秋山 虔・今井 源衛 [校注] (1970)『日本古典文学全集 源氏物語 一』(小学館)p.274。
^ 湯沢幸吉郎 (1954).
^ 小松英雄 (1999), pp. 90?91.
^ 池田 亀鑑・岸上 慎二・秋山 虔 [校注] (1958)『日本古典文学大系19 枕草子 紫式部日記』p.68。
^ a b 楳垣実 (1943).
^ a b 宮島達夫 (1971)
^ 宮島達夫 (1967).
^ 『都鄙新聞』第一 1868(慶応4)年5月(1928年の『明治文化全集』17(日本評論社)に収録)。
^ 国立国語研究所 (1964b).
^ a b c 国立国語研究所 (2006).
^ 以上、伝来の時代認定は、『コンサイスカタカナ語辞典』第3版(三省堂)による。
^ 山田孝雄 (1940)(1958年に訂正版)の「第一章 序説」。
^ 遠藤好英「和語」(飛田良文 2007, p. 152)
^ 岩田麻里 (1983).
^ 山田孝雄 (1937), p. 41以下などを参照。
^ 斎藤達哉 (2019年3月8日). “漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか”. ことば研究館. 国立国語研究所. 2022年11月30日閲覧。
^ 読み書き能力調査委員会 (1951).
^ 高木 市之助・小澤 正夫・渥美 かをる・金田一 春彦 [校注] (1958)『日本古典文学大系33 平家物語 下』p.101。用字は一部改めた。
^ 前田富棋「奈良時代」(佐藤喜代治 1973, pp. 60?64)
^ 真田信治 (1991).
^ 日本放送協会 (1965), p. 427.
^ 伊沢修二 (1909).
^ 「全国の方言を録音」『日本経済新聞』昭和28年6月19日 9面
^ 白勢彩子 (2019).
^ “ ⇒ことばQ&A - 国語研の窓”. ことば研究館. 国立国語研究所. 2022年12月5日閲覧。
^ 毎日新聞地方部特報班 (1998)に収録。
^ 橋本典尚 (2004).
^ 加藤正信 (1983)。調査は1979?1981年で、回答者は首都圏・茨城県・東北地方を中心に全国に及ぶ。
^ 『朝日新聞』夕刊 1995年6月22日付など。
^ 陣内 正敬 (2003)「関西的コミュニケーションの広がり―首都圏では」『文部省平成14年度科研費成果報告書 コミュニケーションの地域性と関西方言の影響力についての広域的研究』。
^ 『産経新聞』2005年9月18日付。
^ コトバ探偵団 (2005)など。
^ 井上史雄 & 鑓水兼貴 (2002).
^ W.A.グロータース (1984), p. 153.
^ a b 山東功 (2019), p. 305.
^ 山本真吾 (2013), p. 261.
^ 山東功 (2019), p. 284.
^ 山東功 (2019), p. 285.
^ 小松英雄 (1979).
^ 山東功 (2019), p. 287.
^ 橋本 進吉 (1928)「国語学史概説」(1983年の『国語学史・国語特質論(橋本進吉博士著作集 第9・10冊)』(岩波書店)に収録)p.61。
^ a b c 山東功 (2019), p. 288.
^ a b 山東功 (2019), p. 289.
^ 山東功 (2013), pp. 24?47.
^ a b 山東功 (2019), p. 306.
^ 山東功 (2019), pp. 308?309.
^ 山東功 (2019), p. 291.
^ a b c d 山東功 (2019), p. 292.
^ 山東功 (2019), p. 296.
^ a b 山東功 (2019), p. 294.
^ 大久保正 (1975).

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:471 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef