日本語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 田中章夫 (1978)第2章の図。
^ 樺島忠夫 (1981) p.18、およびp.176以下。
^ 岩田麻里 (1983), p. 183.
^ 以上は石綿敏雄 (2001)の例示による。
^ 金田一春彦 (1991), p. 54.
^ 『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)の当該項目による。
^ 鈴木孝夫 (1990), pp. 132?133.
^ 梅棹忠夫 (1972)など。
^ 鈴木孝夫 (1975)など。
^ a b 村島定行 (2009).
^ 高島俊男 (2001).
^ a b 西尾 実・久松 潜一 [監修] (1969)『国語国字教育史料総覧』(国語教育研究会)。
^ 北条忠雄 (1982), pp. 161?162.
^ a b 山浦玄嗣 (1986)(1989年に改訂補足版)
^ 西岡敏 & 仲原穣 (2000), p. 154.
^ 笹原宏之 (2006), p. 142-145.
^ 半澤幹一「談話体」(飛田良文 2007, p. 266)
^ 庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘 (2000), p. 324.
^ 橋本 進吉 (1928)「国語学史概説」(1983年『国語学史・国語特質論(橋本進吉博士著作集 第9・10冊)』岩波書店)p.4の図に「独語体・対話体」の語が出ている。
^ 金水敏 (2003).
^ J・V・ネウストプニー (1974).
^ 菊地康人 (1994).
^ 文化審議会『敬語の指針(文化審議会答申)』(PDF)文化庁、2007年2月2日。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf。 
^ a b 宮地裕 (1971).
^ a b 宮地裕 (1976).
^ 蒲谷宏, 川口義一 & 坂本惠 (1998).
^ 入江敦彦 (2005).
^ a b c Yamagiwa, Joseph K. (1967). “On Dialect Intelligibility in Japan”. Anthropological Linguistics 9 (1): 4, 5, 18. 
^ 東条操 (1954).
^ 金田一春彦 (1964a).
^ 山口幸洋 (2003), pp. 238?247.
^ 和田実 (1966).
^ 山口幸洋 (2002).
^ 吉田則夫 (1984).
^ 都竹通年雄 (1986).
^ 松森晶子 (2003), p. 262.
^ 服部四郎 (1951).
^ 山口幸洋 (2003), pp. 9?61.
^ 金田一春彦「音韻」
^ 平山輝男 (1998)「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』(日本放送出版協会)。
^ 橋本 進吉 (1917)「国語仮名遣研究史上の一発見:石塚龍麿の仮名遣奥山路について」『帝国文学』26-11(1949年の『文字及び仮名遣の研究(橋本進吉博士著作集 第3冊)』(岩波書店)に収録)。
^ 大野晋 (1953), p. 126以下に研究史の紹介がある。
^ 大野晋 (1982), p. 65.
^ 橋本 進吉 (1928)「波行子音の変遷について」『岡倉先生記念論文集』(1950年の『国語音韻の研究(橋本進吉博士著作集 第4冊)』(岩波書店)に収録)。
^ 土井忠生 (1957), pp. 158?159.
^ a b c 佐藤武義 (1995), pp. 84?97.
^ a b c d e 佐藤武義 (1995), pp. 98?114.
^ 橋本 進吉 (1942)「国語音韻史の研究」(1966年の『国語音韻史(橋本進吉博士著作集 第6冊)』(岩波書店)に収録)p.352。
^ 外山映次 (1972), pp. 238?239.
^ 桜井茂治 (1966).
^ 橋本進吉 (1938)(1980年の『古代国語の音韻に就いて 他2篇』(岩波文庫)に収録)。
^ 「外来語の表記」(1991年6月内閣告示)による。
^ 奥村三雄 (1968).

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:471 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef